ドイツ・アルザス木組みの家並と白ワインの旅 つづき

アルザス ストラスブール

2005年5月1日(日)

フランクフルトからの移動の疲れと暑さのため、ストラスブールに着いてすっかりばててしまった。おまけに足に水ぶくれができて、歩くととても痛い。。。それでも、ホテルの部屋で十分休息を取ったあと、7時過ぎにストラスブール初のディナーに足を引きずって出かけていった。アルザス郷土料理+アルザスワインのためならば、痛いのもガマンガマン。大聖堂のある旧市街までは離れているので、明日に取っておくことにして、イル川を渡って、賑やかなトラムの走っている通りに出てみることにした。

ユーロトラム

ヨーロッパの都市には路面電車(トラム)が走っているところが多いが、ストラスブールのトラムはほかの都市のものとはいささか趣きが異なる。この旅行の前、偶然NHKの番組でストラスブールのユーロトラム LRT(新型路面電車)のことを知り、興味を持っていた。ご覧のとおり曲線を用いたグリーンの車体で、車内は広く低い床で窓も大きく明るい。幅広の出入り口は一度にたくさんの客の乗り降りが可能で、低い床は高齢者や大きな荷物を持った旅行者などにはとても乗りやすい。また窓が大きいと景色もよく見えて、乗り心地もソフトに感じた。滞在中何度となく乗り降りしたが、停留所にはあと*分で到着・・という表示もあり、便利だと思った。ストラスブールの町によく似合うトラムである。

ストラスブール初ディナー アルザス郷土料理

大聖堂の方まで行けば、レストランがたくさん集まっていそうだったが、歩くのが大変になっていたので、ホテルに比較的近い場所で探してみた。トラムの走っている通りに、お客さんもけっこういて、手ごろなレストランを見つけたので、メニュー表を確認して入った。今回アルザス郷土料理で、ぜったいに(笑)食べようと決めているものが4つある。シュークルート、タルトフランベ、ベコッフ、クグロフ。さっそくシュークルートが食べられる!

MENU(ムニュ・定食)・・・ 前菜、メイン、デザートから1品ずつ選択するセットメニューがある。私は個人的にはデザートがなくても、食後はコーヒーさえあればOKだが、アラカルトで注文するよりも割安になっているので、ふたりともMENUに決めた。フランスやベルギーに多いシステムである。

 Otto・・・・ 牛肉のカルパッチョ、舌ヒラメのムニエル、シャーベット 

 Hiro・・・・ 玉ねぎのタルト、アルザス風シュークルート、フルーツ

ワインはもちろんアルザスワイン! Ottoはミュスカ、私はシルヴァネールにした。ミュスカはやや軽め、シルヴァネールのほうが好みだ。アルザスワインについては、後で触れる予定だが、白が中心で、ドイツワインよりも全般に辛口のものが多い。キリッと冷えていて、料理との相性バツグン!

 

前菜の玉ねぎのタルトは私好みでとても美味しかった。サラダがたっぷりと付いているのも嬉しい。メインのアルザス風シュークルートは・・・ シュークルート(ザウワークラウト)の土手の上に、白ワインで煮たフランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージ?、分厚く切ったベーコン、じゃがいもを寄り添わせた料理。マスタードをつけて食べる。ドイツでも似たようなものを食べてきたので、はっきり言って新鮮味がなく期待はずれ。ドイツほど量が多くないのがフランス風らしい。それがせめてもの救いであった。

5月2日(月)

Relais Mercureの朝食は、オランダやベルギーの同クラスのホテルとほぼ変わらない内容であった。パン数種類、ハム2-3種類、チーズ、ジュース、ヨーグルト、フルーツなど。あれ?っと思ったのは茹で卵。ここでは生卵が置いてあって、自分でタイマーをしかけて茹でるシステムになっていた。金属の四角いかごが熱湯に入っていて、卵入れはほかの人と区別するために、色が付いている。おなじフランスでもパリの同クラスのホテルの朝食は、いわゆるコンチネンタルブレックファースト。クロワッサンとカフェオレ、ジュース程度のシンプルなものであったが、ここはドイツ風で私には嬉しかった。

 さてこの日も相変わらず30度近いのではないかと思われるような暑い一日。朝から太陽が容赦なく照りつける。私は帽子を被ったり、一応ファンデーションを塗っているから大丈夫だけれど、なにもケアしていないOttoはすっかり日焼けして、お酒も飲まないのに赤い顔になってしまった。GW開けに大学に行ったら、ハワイにでも行ってきたの?と言われるのではないかしら。

アルザス博物館 Musee Alsasian

月曜日はミュージアムが休館のところが多いが、アルザス博物館は開いているというので、朝一番に行ってみることにした。ヨーロッパの有名な美術館で名画を鑑賞するのも贅沢でいいが、ふつうの人々の暮らしや素朴なフォークアートに触れることのできる民俗博物館へ行くのも、ヨーロッパでの楽しみのひとつだ。<フォークアートとは、民族芸術とか民芸品という意味>  ベルギーのリエージュや、ドイツ・ドレスデンでも同じような民俗博物館へ行ったことがある。

歴史や伝統を大切にするアルザスには、独特の民族衣装、家具、手描きの陶器などがある。手芸作品なども数多く展示されていた。博物館の建物はツタが絡まった古いもので、歩くと床がキシキシと音を立てる。訪れる人もまばら、まるで貸切状態! ゆっくり見ることができた。係員たちも中庭でのんびりと談笑していた。

数年前からオランダのアッセンデルフトというフォークアートを習っているので、特にペインティングしたものに興味を持った。もともとオランダでも、古くなった家具やイスなどをリフォームするために、ペイントを施したのが(トールペインティングの)始まりだと言われている。主に赤を基調としたお花などをペイントしたものもあり、オランダのフォークアートにも雰囲気が似ていると思った。ものを大切にする人々の暮らし、またペイントや刺繍などを楽しんだ昔のひとたちに、しばし思いを馳せた。

 

ノートルダム大聖堂

博物館の窓からも、ストラスブールのシンボル的存在のノートルダム大聖堂がきれいに見えていた。天に突き刺さるような高い塔は、町の至るところから見えるようだ。方向音痴には、いい目印になりそう。今回はOttoの学会がらみの旅ではないので、ひとり歩きの日もなく迷子になる心配はないか。。。

はやる心を抑えて、大聖堂へと向かう。フランスゴシック建築の傑作(12〜15世紀)と言われるノートルダム大聖堂。1176年に建設着工してから、300年近くかけて造られたものだ。ドイツのケルン大聖堂もおなじくゴシック様式だが、完成までに600年かかったという。ヨーロッパの大聖堂というのは、本当に長い月日を経て今ここに存在しているのだ! そのことが感動を呼ぶのかもしれない。

間近に行ってみると、その大きさに圧倒される。色が少し赤みがかっているのは、ヴォージュ山地から切り出した赤色砂岩で造られているからだ。フランスのゴシック様式のカテドラル(大聖堂)というと、正面から2つの塔を建ててシンメトリックに造られているのがふつうだが、ここのは一本だけ塔が建っているのが特徴である。優美な・・・と言うよりは、堂々とした男性的な大聖堂という印象を持った。中に入ってみるとたくさんの見学者で、かなり騒々しかった。荘厳な雰囲気に浸る・・・というわけにはいかなかったが、そこは有名観光地のこと、仕方がない。

大聖堂の周辺にはおみやげ物店やレストランなどがたくさん集まっており、アルザスらしい雰囲気のおみやげを探したり、郷土料理を食べたり・・楽しいところだ。大聖堂のまん前の大きなみやげ物やさんで、ニャンコのリモージュボックスを購入したら、2005年のHansiのカレンダーをくれた。近くにはヴィレロイ&ボッホなどもあり、陶磁器を中心に、かわいいものがザクザクあった。

ストラスブールで買ったリモージュボックス 

   コウノトリの絵が描かれた食器        リモージュボックス          クグロフの型

ランチは、アルザスでどうしても食べたいものリスト★に入っているタルトフランベを食べることに決めていた。大聖堂の近くには観光客向けのレストランが軒を並べていて、タルトフランベを食べている人が多いことに気づいた。タルトフランベというのは、アルザス風ピッツァという感じのもので、薄い生地の上に、玉ねぎ、ベーコン、生クリームを乗せて焼いたもの。ピッツァと同じように、いろいろなバリエーションがあるが、シャンピニオンを選んだ。最初は面積の広さに圧倒されるが、薄くてパリッとしていて、ピッツァよりも軽く、とても美味しい。アルザスビールとの相性もばっちりである。ペイザンヌ風サラダは、ポテトと焼きソーセージとオリーブを、レタスの上に乗せたもの。ドレッシングはサッパリとしたフレンチ。<ペイザンヌとはフランス語で田舎風のという意味>  とにかくこの日も暑くて、外の席しか開いていなかったので、背中から火が出そうであった!! この日めずらしく昼からビールを飲んでしまった。文句なしに美味しかった。Ottoはいつものことだが、私は昼はミネラルウォーターと決めているのに。。である。あまりの暑さのせいだ。

      アルザスビール       タルトフランベ      ペイザンヌ風サラダ

ストラスブール旧市街 プティット・フランス

ドイツ風の木組みの家が並ぶイル川沿いの旧市街は、プティット・フランスと呼ばれ、世界遺産にも登録されている。この地域は、かつて粉屋と漁師と革なめし職人が住んでいた場所だそうだ。運河や水路がめぐり、伝統的な出窓や彫刻のあるアルザス・ルネサンス様式の家々が並ぶ。水のある風景というのは、なんとなく心が落ち着くものだ。事前に調べた資料では、花いっぱいの家々・・とあったけれど、5月の始めはまだ花がほとんど咲いていなくて、少し残念であった。しかし、絵本のひとこまに入り込んだような気になるこの地域の散策は、ストラスブール観光のハイライトと言ってもいいだろう。またこのあたりにも、アルザス独特の手工芸品を扱うショップが建ち並んでいて、それらを見て歩くのも楽しいものだ。

ところでこのような木組みの家並を見ていると、行ったことはないけれど、白川郷の合掌つくりの家々を思い出す。どこか似た雰囲気があるように感じる。白川郷五箇山の合掌造り集落は、世界文化遺産にも登録されていて、日本に来る外国人にも人気の場所だ。日本にいるといつでも行けると思って、私の旅行の優先順位は低いけれど、外国人にとっては、その国の伝統を強く感じるスポットが好まれるのだろう。パリ在住のフランス人の知人はアルザスへ来たことがあるかな?とふと思った。ないような気がする・・(笑)

それにしても今回、ドイツで木組みの家々を見てきて、ここストラスブールでも! そして木組みの家並オンパレードはこの後もまだまだ続く。

アルザスビール

フランスのビールといえば、クローネンブルク1664を思い出す。。。というか、それくらいしか知らないのだが、ここアルザスで1664年から作られているビールだというのは、今回初めて知った。フランスでビールが作られているのは、ここアルザス地方とベルギーに近いノール地方。アルザスはドイツに近いこともあり、おふらんすと言えどもビール文化が根付いているのは嬉しい。

この夜のディナーは、Ottoは相変わらず郷土料理とお酒をじっくり味わいたかったようだが、妻の要望でチャイニーズレストランへ行くことになった。さすがに毎晩ドイツ風料理とワインでは、身体が持ちません!(苦笑)  不満げなOttoのために、食事前にビアパブへ。。。Ottoは大好きなBlanche(白ビール)でご満悦のようすだった。アルザスのブロンシュも、ベルギーのヒューガルデン・ブロンシュと似たビールだ。フルーティーで苦味がうすく私はちょっと苦手。。。 中華料理はあまりおいしいとはいえないものだったが、野菜とキノコのいためものと白いごはん、ジャスミン茶で、身体がすこーしほっとした。しかしここで中華へ行ってしまったことでアルザスでどうしても食べたいものリスト★のうちのひとつが、後に達成できなくなってしまう。。。

シュークルート、タルトフランベ、ベコッフ、クグロフ

次回はコルマールの予定。また見に来てね!

 

前ページを見る   フランスTOP  ドイツTOP