ドイツ&アルザス 木組みの家並と白ワインの旅

フランクフルトを楽しもう!  つづき 2005年4月30日(土) 午後

テパ地下のまわる寿司

フランクフルトの初ランチはZander Delicatとかたく心に決めていたので、閉まっていて非常にショックだった。どうしようかと思いあぐねた末、KARSTADT(デパート)の地下へ行ってみる?ということになった。 デパ地下へお買い物・・・ではなくて、お食事に! ドイツのデパートの食料品売り場には、簡単な食事のできるコーナーがある。魚介類売り場の横に、シーフード料理。ワイン売り場の一角に、簡単なワインバー。。のように。

KARSTADTはドイツ各地に展開している大きなデパートなので、フランクフルト店の食料品売り場も充実しており、フロアにはイタリアン、ステーキ、シーフード、そして寿司があった。ヨーロッパに着いてまだ2日目なので、日本食が恋しいというわけではないが、エスカレーターを降りてすぐの場所にある、ドイツ風回転寿司に興味津々になった。今や世界中で知られるようになったスシは、ヨーロッパのスーパーでもごく一般的に売られている。しかし回転寿司というのは、まだそれほど多いわけではない。日本料理の寿司としてではなく、ドイツのSUSHI、それもまわっているのを食べてみた〜い!  ほんとに入るの?と躊躇するOttoの背中を押して、HELLO! 実はヨーロッパでの回転寿司体験は、2001年のウィーン(ウィーン2001 NO.3 異国の回転寿司に感激)以来2度目、非常にワクワクする。

回転寿司はここ数年アメリカ、ヨーロッパでも大変な人気らしい。玉村豊男さんの著書「回転スシ世界一周」によれば、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリ、アムステルダムなどに、おしゃれなスシバーが出現して、多彩なスシを提供しているという。パリのカルチェラタンあたりにも、焼き鳥と寿司を出すレストランが何軒かあったが、回転してはいなかったっけ(フランス2002 ジャポトリの寿司定食)。

私たちが行ったのは、sushi circle という回転寿司チェーン。ドイツ国内にフランクフルトのほか、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ドレスデン、カールスルーエなどに店舗を構えているという。フランクフルトKARSTADT店は席が全部で10ほどで、寿司の回るベルトもクラシックな感じでとても小さい。まわっている寿司の種類もそれほど多くないし、スペースがないので2段重ね(ふた付き)だ。 店員さんはアジア系(日本人ではない)の女性。午後2時台だったが、結構お客さんがいた。

飲み物は、いつものミネラルウォーターガス入りを注文。まわっているネタを見てみると、サーモン、エビ、アナゴ、卵焼き、カッパ巻き、かんぴょう巻き、鉄火巻き、いなり、カリフォルニアロールなど。一皿の値段が皿の色によって分けられているのは、本家の日本と同じシステムである。1.95ユーロから2.95、3.95 4.95ユーロまでの4種類。マグロ(赤身)は3.95ユーロ(約540円)。イクラは4.95ユーロ(約673円)  ・・・・<2005年5月時点 1ユーロ=136円として計算>

さて何から食べようか。。。まずはサーモン。この回転すしに限らず、ヨーロッパで食べる寿司は、鮭(サーモン)が質・量とも一番だと思う。ムニエルやスモークサーモンなどでポピュラーな食材なので、生食としても質のよいものが手に入りやすいのであろう。salmonではなく、shake(シャケ:シェイクではありません)と表記されているのがおもしろい。寿司は酢飯ではなく、ふつうの白飯。ウィーンでも同様であった。握りは意外としっかりとしている。ガリとエクストラわさびが付いてきたので、寿司がサビヌキかと思いきや、ふつうにわさびがついている。ネタもまあまあで、違和感なく食べることができた。次にエビ、そしてカリフォルニアロールを選択。日本にいる調子で、あれもこれもと食べては、とんでもない金額になるので3皿でストップしておこう。Ottoはマグロ、アナゴ、鉄火巻きなどを食べていた。

ウィーンのrunnnig sushiではビュッフェ式(1000円ちょっとで食べ放題)だったので、気軽につまむことができたが、こちらは高級品というお値段なので、回転とは言えやや緊張してしまった。しかし高いだけのことはあり、寿司の味は、全体的に満足できるものであった。  寿司のほかには、ひじきやワカメの和え物もいっしょにまわっていた。何度か手が出そうになったが、寿司だけにとどめておいた。帰国してから玉村さんの本を読んだら、パリの回転すしで食べたひじきのサラダが、砂糖とはちみつをまぶしたような強烈に甘い味だったとある。食べなくて正解だったかも。。。

 スペースが狭いので皿は2段重ね  皿にはなぜか赤ピーマンの小さく切ったものが添えられている。
 

回転 持ち帰り寿司のコーナーもあり、かなりの品そろえであった。SUSHIがヨーロッパにすっかり根付いているのは、日本人として嬉しい。

猫グッズショップ Donna R

フランクフルトに来たら、ぜひ行ってみたい場所があった。レーマー広場にほど近い、猫グッズショップ ドンナ Rである。1999年にフランクフルトを訪れたとき、レーマー近くを散策していたら、偶然このお店を発見した。メーデーで残念ながらお店は閉まっていたのだが、中を覗くと。。。そこには白い大きなニャンコが店内を闊歩していたのだ! おしゃれな猫グッズのお店にぴったりのイメージのゴージャスな猫ちゃん・・とても印象的な光景は、今でも目に焼き付いている。 後にドイツ+猫好きの方と知り合いになったとき、彼女もDonna Rと、看板猫のことを知っていた。猫好きにはかなり有名なお店らしい。

2004年に発刊された「猫めぐりヨーロッパ」にも、Donna Rは掲載されている。それによると、白い看板猫ちゃんはターキッシュ・バンという種類で、名前はKingくんというそうだ。 木製のバリ猫、ブロンズ猫のほか、定番のTシャツ、クッション、小物、ポストカードなど、猫好きにはたまらないお店だ。オーナーさんの「プレゼント・アート・アクセント」というモットーのもと、えりすぐりの猫ちゃんたち(グッズ)がいっぱいで、眺めているだけでも癒される。有名猫作家さんの1点ものも多いそうだ。私たちが店内にいる間も、次から次へと猫好きさんが訪れていた。お買い物の方は、まだ旅のはじめなので、あまりかさばるものは避けて、ポストカードとブックマークを購入した(写真下)。

看板猫キングくんは高齢と見受けられたが、レジ内の猫ちゃん用イスにまーるくなって、お客さんの目を楽しませてくれていた。再会できてよかった! キングくん、これからもずっと元気でね♪ 

 

 

    たくさんのおしゃれな猫さんたち       芸術的?で楽しいポストカード   猫軍とイヌ軍が対戦するチェス 
 

お店の場所は、 レーマーベルク8-10 レーマー広場から大聖堂にむかって歩き、右側にあるのですぐわかる。

参考書籍   猫好きが作った、猫好きのための 猫めぐりヨーロッパ  著者:Angela Lindlar  学習研究社  ¥1500 

         回転スシ世界一周 玉村豊男 光文社 知恵の森文庫 ¥629 

 

  ザクセンハウゼン飲み歩き  4月30日&5月4日

今回のフランクフルト滞在の目的の1つは、ザクセンハウゼンで郷土料理とアップルワインを楽しむこと! マイン川の南側に広がる地域は、昔はザクセン人たちの家があったことから、ザクセンハウゼンと呼ばれている。かつてここで暮らしていた人たち(漁業、農業、手工業など)は、作業の合間にアップルワインで喉を潤していたという。さすがドイツ人、お酒が強い! アップルワインはワインと言っても、アルコール度数は5%と低く、フランクフルト周辺でたくさん取れるリンゴで手軽に作れるので、日常的な飲み物として親しまれてきたそうだ。このアップルワイン、前回来たときレーマー広場のカフェで飲んだが、適度に酸味があり爽やかで飲みやすく、すっかり気に入ってしまった。グラスまで買ってきて、普段から愛用しているほど。今回はザクセンハウゼンでぜひアップルワインを楽しみたい!

ところで、フランクフルト市内で、赤いりんご酒電車=エッベルヴォイ・エクスプレスが走ってみるのを目撃した。土日に運行される観光電車だそうで、市内の名所をまわる、アップルワインとプレッツェルが付いて、約50分で市内の観光名所(ザクセンハウゼン、レーマーベルク、動物園など)を案内してくれるという。たくさんの人がアップルワインを飲みながら楽しそうにしていたけれど、酔いが回りそうで、乗り物に弱い私には無理だろう。。。

さて話を戻して、現在は居酒屋レストランが建ち並ぶ地域になっており、郷土料理と名物アップルワインを楽しむ場所として、多くの観光客が訪れている。前回来た時は行くチャンスがなかったので、今回こそはと、2日目と6日目2度も行ってしまった。もともとドレスアップしていかなかればならないようなレストランには縁のない私たちには、庶民的な居酒屋風レストランがよく似合う。

 

 .ラウシャーおばさんの噴水    どこにしようかな?    雰囲気のある外観のレストラン

この一角に、むかしリンゴ酒を行商していたというラウシャーおばさんの噴水がある。歩いていたら、通りにピューっと水が噴出してびっくり!

さてどのレストランに入るかは、食いしん坊にとっては大きな問題である。特にドイツ文化圏では、いままでに何度か経験したシオカラ料理(ヒジョーに塩気の多い味付け)・・・あれだけは避けたい。でも料理の味見をして入るわけにはいかないので、これもまた運だと思う。ガイドブックの情報はひととおり目を通すが、お店の雰囲気や値段、メニューなどは 実際に足を運んでみないとわからないことが多い。この日も いろいろなレストランの表に出ているメニュー表を見てまわり、ノンベエの勘と嗅覚をフルに働かせて(?)、最終的にGuck Guckというお店に決めた。気候もいいので、外の席に付く。まずはアップルワインだ。Ottoはあまり好きではないようすで、ビール(ヴァイツェン)をオーダー。アップルワインのグラスはショッペグラスと言い、表面に格子のギザギザが付いているのは、乾杯をしたときにすべらないためだという。ドイツではビールやワインのグラスに0.25l(リットル) とか0.5l とか書かれた線が入っているのを、ご存知であろうか。かっきりその線までお酒を注がなければならない 几帳面な(ノンベエの?)国民性だと思う。久しぶりのアップルワイン、ひとくち飲んで、あれ?こんな味だったかしら? もっと酸味が強かった記憶が・・・ 醸造者によって、味はけっこう違うのだろうか。

私は予定通り、フランクフルトの郷土料理Frankfurter Rippchen*(フランクフルター・リップヒェン)をオーダーした。 豚あばら肉を茹でたもので、付け合せはザウワークラウトとマッシュポテト。ドイツらしい素朴で豪快な料理だ。フランクフルター・リップヒェンはグリルしたものとボイルしたものと2種類が、このときはボイル。塩気はやや多いが、想定の範囲内で、ジューシーなハムのような感じだ。フランクフルトの名物アップルワインと郷土料理、さすがに相性は抜群である。

Ottoはお目当てのSpargel(ホワイトアスパラ)とポークグリルのコンビを選んだ。今の時期が旬のホワイトアスパラ。メインはあくまでアスパラの方なのだ。ビールの後は、よく冷えた白ワイングラス(02.l)を頼んで、すっかり満足な様子であった。

料理の画像をご覧になって、Hiro夫婦はブタ好き?と思われた方もいらっしゃるかもしれない(笑) たしかに豚肉はよく食べるけれど、全般にドイツ料理はポークが多い。それもスライスしたものではなく、豪快に塊で調理されたものが。。。いつも薄切り肉に慣れているので最初はびっくりしたが、何度か訪れるうちに、ドイツに来たんだ〜!と実感するようになった。

 ドイツワイン

ドイツワインについては特に格付けなど細かく分かれており、なかなか簡単には記述できないので、ここではごく簡単に説明しておこうと思う。

ドイツのワインと言えば、なんといっても白が主流で、生産量の80%を占めている。飲み口としては、辛口(Trocken トロッケン)と、中辛口(Halbtrocken ハルプトロッケン)が中心である。生産地域でおおまかに分けると、ラインワイン、モーゼルワイン、フランケンワイン、バーデンワインの4つがあるが、全般にフルーティで香りがよく、飲みやすい。私はドイツワインの中では、辛口でコクがあるフランケンワイン*が一番気に入っている。ブドウの種類で見てみると、白ではリースリング(もっともポピュラー)、シルヴァーナー、ミュラー・トゥルガウなどがある。 (*ヴュルツブルク付近を中心に生産されるワインで、ボックスボイテルという丸みがかった緑色の瓶に入っている。)

ドイツで高級ワインというと、甘口が中心で、カビネット、シュペートレーゼ、アウスレーゼなど数段階に格付けされている。高級なものほど、ブドウの実を遅く収穫するので、熟した実が甘く、当然ワインも甘口になっている。なかでも、完熟したブドウが畑の中で氷結するのを待って摘み取り、凍ったまましぼったアイスワインは、果実の酸味と甘味が凝縮されて最高級と言われている。私は飲んだ経験がないが、極甘口のどろっとしたワインは、食後のデザート酒として飲まれることが多いそうだ。

ヨーロッパのレストランでワインを飲むとき、(ハウスワインなどを除いて)ボトル単位でオーダーしなければいけないことが多いが、ドイツではグラス単位(0.2リットル)で、いろいろな種類を楽しめるのが嬉しい。郷土料理には良く冷えたTrockenがよく合う。

 

      Apfelwein アップルワイン       Frankfurter Rippchen   Spargel<ホワイトアスパラ>とポークグリル

5月4日。。。この日はストラスブールから午後フランクフルトに戻ってきて、再度インターコンチネンタルホテルにチェックインした。ストラスブールのホテルでは、インターネットができる環境になかったので、せっかくPCを持っていてもまったくネットができなかった。そのためホテルの部屋に入るなり、OttoはさっそくPCを開いてしばしメールチェックに追われていた。今回はまったくのプライベート旅行なのに、仕事のことが頭から離れないのかな?  

さて夕食は、もう1度ザクセンハウゼンに行こうということになった。今度はZum Grauen Bock(ツム・グラウェン・ボック)という ガイドブックにも載っている有名なお店に入った。店内は木のテーブル、イス、広々としていて、歴史のあるレストランという風格を感じる。隣りのテーブルは北米系のおにいさんたちグループ。体格がよく、みんなビールをガンガン飲んでいた(笑) 

いかにもドイツ人(笑)という雰囲気の渋いおじさまが注文を取りに来た。前に登場したガストシュテッテも、同じような感じの人だった。どちらも愛想は決してよくないが、きっちりした仕事振り。ウィーンでもそんな記憶がある。ドイツ文化圏の特徴なのかしら?(笑)  この旅の間ずっと白ワインばかりだったので(ドイツ→アルザスとも白ワインが有名)、さすがに飽きてきてしまった。そのためここではラインガウの赤(グラス)を注文した。ドイツの赤というのはあまりなじみが無い上に、いつもボルドーのミディアムボデイに慣れているので、フルーティーでライトに感じた。 Spargel(ホワイトアスパラ)は、ウィンナーシュニッツェルやビーフステーキなどの肉料理のコンビネーションで、メインディッシュになっていることが多いが、私はこの日は肉を食べたくなかったので、ホワイトアスパラとじゃがいもというコンビにした。ソースは定番のホランデーゼ。アスパラの茹で加減もちょうどよく、満足!  OttoはFrankfurterRippchen(フランクフルター・リップヒェン)の、グリルしたものを選んだ。たくさんの野菜がついていて、バランスが良い。ビールの後は、フランケンワイン(白・辛口)を飲み、すっかりご機嫌! おまけにデザート(アイスクリーム)までペロリ。甘いものは別腹って。。。女性のセリフじゃないの?(笑) 

     猫ちゃんの壁画を発見   ホワイトアスパラとじゃがいも  フランクフルター・リップヒェン(グリル)
 

5月1日 フランクフルトをあとにして

メーデーはデパートもミュージアムもほとんど閉まってしまうので、この日を鉄道での移動日にしていた。午後の移動なので、朝、ホテルの豪華な朝食を取った後、もう一度レーマー広場へ行ってみることにした。この日も相変わらず、5月初旬とは思えないような暑さが続いていた。雨女にしてみたら、感謝すべき?ことなのかもしれないが、Ottoに言わせると、最近は雨女返上、「猛暑女」になっているとのこと。<去年の8月、避暑のつもりで行った函館で、33度の暑さに見舞われたこともあった。>夏用の服など持ってきているはずもなく、セーターで歩いていたので、余計暑さがこたえる。。。レーマー広場ではメーデーのイベントがいろいろと行われており、多くの人で賑わっていた。特設ステージではミュージシャンの演奏が行われていたり、飲み物や古本などの露店も出ていた。

ドイツは鉄道の国とも言えると思う。クルマ好きの人にはBMWやベンツなどのイメージが強いかもしれないが、国内に鉄道網が発達しているので、移動は列車が便利で、鉄道が好きな人にとってはポイントが高い。鉄道模型もメルクリンという有名な会社がある。Ottoはテッチャン(鉄道マニア)で、模型も集めているので、ドイツへ来たら必ず模型やさんを探して歩く。フランクフルトではHobby Haas(ホビー・ハース)というお店を見つけた。メルクリンを中心とした鉄道模型を扱っていたが、残念ながらお休みだったので、ウィンドウだけ撮影。

       鉄道模型       メーデーのレーマー広場

ホテルをチェックアウトして、荷物を転がしながら、フランクフルト中央駅へと向かう。徒歩10分くらいの道であるが、滞在中何度往復したことだろう。道の途中、マロニエの木がたくさんあって、花(白、ピンク)がきれいに咲いていた。

ドイツ最大のターミナル駅の一つ、フランクフルト中央駅には、ドイツの新幹線ICEをはじめ、ドイツ各地からの列車のみならず、ヨーロッパ各地から国際列車が次から次へとやってくる。そしていろいろな都市へと出発していく。.ハンブルク行きとか、デュッセルドルフ行きと書かれた列車を見ると、わくわくしてしまう。ドイツ北部(ハンブルクやエリカ街道)はまだ足を踏み入れていないけれど、いつか行けるかしら?

ランチは中央駅構内のNORDSEEでツナロールで軽く済ませた。NORDSEE(北海)という名前のカフェテリア方式のシーフードレストランは、ドイツ文化圏でいつもお世話になっている(笑) 軽食を食べられるところがほかにもたくさんあったし、書店、スーパーもあって便利だと感じた。ホテルの近くにお店がないので、ミネラルウォーターや日用品の買い物に、構内のスーパーを何度も利用した。

EC(ヨーロッパ国際特急)に乗り、マンハイムを通ってカールスルーエ乗り換えで、国境を越えアルザス地方の都ストラスブールへ向かう。約2時間の列車の旅である。鉄道が大好きなOttoは、今回フランクフルトの空港で今回のチケットを予約したとき、係員から勧められてDB(ドイツ鉄道)のバーンカードまで作ってしまった。これからも頻繁にドイツに来るつもりらしい!?

   フランクフルト中央駅          駅前にあった看板

私たちのヨーロッパ個人旅行で、都市から都市への移動手段としては、鉄道を使うことが多い。鉄道の旅の必須条件は 荷物をコンパクトにすることだと思う。インターコンチネンタルでも、日本のツアーの方々のスーツケースを目にしたが、みなさん私のキャリングケースの軽く2倍はある! ツアーだとスーツケースを運んでもらえるけれど、個人ではもちろん自分で運ばなくてはならないし、鉄道の旅は乗り換えもあるので大変だ。荷物がコンパートメントに入らないと困るし、乗り換えにエスカレーターやエレベータがないところも多いので、とにかく体力が必要だと感じる。

ヨーロッパの列車には.客室がコンパートメント形式になっているところが多い。今回も6人掛けのコンパートメントだったが、圧迫感があって、私はちょっと苦手。。。やはり日本の新幹線のような、オープン形式がいい。ドイツの鉄道で便利だと思うのは、座席にReiseplanという時刻表のパンフレットが必ず置かれていることだ。その列車の各駅の到着時刻や、乗り換え案内が細かく記載されている。座席の人数分ではなく、6人掛けコンパートメントに2-3部。。というのも、合理的でドイツらしい?と思ってしまう。 乗り物に弱いのでちょっと緊張してしまうが、移り行く景色を眺めながら、目的地に思いを馳せるのも旅の醍醐味。飛行機と違ってアナログ的に景色が変わっていく様は、鉄道の旅の最大の魅力である。

ストラスブール到着

ストラスブール駅

今までドイツ、そしてフランス北部は何度も行く機会に恵まれた。文化の面でさまざまな違いのあるこの2つの国だが、今回アルザスに行く前までは漠然と、地理的にドイツに近いから、ドイツ風の文化が息づいている・・・くらいにしか思っていなかった。しかしガイドブックや観光の本を読んでみると、複雑な歴史があり、現在の姿を形作っているということをあらためて知らされた。

今はEUの本会議場があり、世界遺産にも登録されている美しい町だが、かつていくどかドイツ領シュトラスブルクだったことがある。フランスとドイツの争いのために、さまざまな苦難にあいながらも、独自の文化と芸術を守ってきたアルザス・・・木組みの家、重厚な大聖堂、郷土料理などドイツ的な色あいが今も濃く残っている。学生時代は歴史、特に世界史にはあまり興味が持てなかったけれど、こうして長い歴史のあるヨーロッパを頻繁に旅行するようになって、歴史を抜きにしてはヨーロッパの今を知ることができないということを感じる。

ストラスブールの駅を降りると、石畳の広場に出た。ギラギラと太陽が照りつける中、キャリングケースを転がして、ホテルへと向かう。フランクフルトでは、インターコンチネンタルという、私たちには場違い?と気後れしてしまうくらいの高級ホテルであったが、ここストラスブールでは、いつも通りの身の丈という感じの中規模の3つ星ホテル ルレ・メルキュール Relais Mercure。 ホテルのあるMaire Kuss通りにはドネルケバブのお店が軒を連ねていて、私たちが通ると陽気なおにいさんたちから「コニチワ!」と言われた。(滞在中、ここを通るたびに・・・(笑)  Ottoは(出張で)世界中どこへ行っても(韓国でも)Koreanに間違われることが多いというが、ここでは無事?Japaneseだと思われたようだ。妻がいっしょだから?   ホテルは明るい雰囲気で、部屋にはバスタブも付いていてひと安心。

Ottoに言わせると、ストラスブールの第一印象はごみごみしているところがフランスらしい・・と(笑) たしかにフランクフルトの広々とした道路や街並みと比べると、都会らしい賑わいがあり、わずか2時間の移動だけれど、雰囲気がだいぶ異なる。 暑さと移動の疲れでぐったり、おまけにかかと水ぶくれができてしまい、歩くととても痛い・・・ 楽しみにしているディナーに行けるかしら?

次回 アルザスの旅

前ページを見る   ドイツTOP