ドイツ・アルザス木組みの家並と白ワインの旅 つづき

アルザスワイン街道 コルマール日帰り旅行   2005年5月3日(火)

4月29日にスタートしたドイツ&アルザスの旅も、いよいよ後半に入った。

連日の暑さもあって、やや疲れが出ているが、今日はストラスブールからアルザスワイン街道の首都と言われるコルマールへ日帰り旅行である。

コルマールはストラスブールの南に位置し、ドイツとの国境近くの町である。アルザス・ワイン街道のちょうど真ん中ににあるこの町は、「アルザス・ワイン街道の首都」とも呼ばれ、2度の大戦の戦火から奇跡的に免れたため、中世の街並みが美しく残っている。ストラスブールから列車で約30分で到着した。

この日は前日までの猛暑が終わり、20度くらい。この時期としては平年並みの陽気になって、ほっとひと安心。昨日プランタンで半袖のTシャツを買ったけれど、旅行中着るチャンスはなさそうだ。  

天気はヨーロッパらしい曇り空。ヨーロッパの天候はとても変わりやすいので、フード付きのブルゾンと、傘は必需品である。

ノンベエ夫婦の(特にOttoの)いちばんの目的は、アルザスワインのテイスティングである。

          コルマール駅       ウンターリンデン美術館

コルマール駅は、ヨーロッパらしい趣きのあるたたずまい。夜になってライトアップされると、さらに素敵だとか。しかし、広々とした駅前広場に、人影はあまり見られず、ちょっと寂しい雰囲気。

ワイン街道めぐりは、交通の不便なところへ行くので、個人ではムリと判断して、バスツアーにしようと決めていた。事前に予約することもできるのだが、旅の後半ということもあり、(妻が)ばてて行けない可能性もあったので、当日判断となった。

元気いっぱい!とはまではいかないが、半日ツアーくらいなら行けそうなので、駅前にあるというツアー会社を探した。ところがなかなか見つけることができず、お店の人にも尋ねたが、結局たどり着けなかった。

だいぶ時間のロスがあったが、ウンターリンデン美術館近くにあるインフォメーションまで行ってみることに。  

このあたりに来ると、たくさんの観光客が見られ、日本人らしき人もぽつぽつ歩いていた。カフェやおみやげもの店も建ち並び、市内をめぐる観光用トラム「プティ・トラン」も走っており、賑やかな雰囲気である。

インフォメーションで、ワイン街道めぐりの半日ツアーを予約。1時にインフォメーション前に集合ということなので、それまでウンターリンデン美術館へ行くことにした。

ウンターリンデン美術館の建物は、貴族の未亡人が1230年に建てたもので、もと僧院であったという。ウンターリンデンとは、菩提樹の下という意味だ。ここには、グリューネヴェルトが遺したイーゼンハイムの祭壇画があることで有名である。実際目にすると、迫力があり、圧倒される。

インフォメーションの隣りに、雰囲気のあるレストランがあった。観光客らしき人たちが、ランチを楽しんでいた。年配のツアー客の皆さんだが、白ワインを飲んでいる人も多い。

さて、お楽しみ コルマールでのランチは、ショッピングセンターの1階にあるカフェで食べることにした。私は午後のツアーを控えて、やや緊張気味・・・乗り物酔いがあるので、お酒はもちろんご法度、食べるのも控えめに・・?

前日タルトフランベを食べてとても気に入ってしまったので、ここでもシャンピニオンのタルトフランベにしたところ、マッシュルームが缶詰のものが使われており、ちょっとガッカリした。。。ほかの種類にすればよかったかな。

 ミックスサラダは見た目はニース風サラダに似ているが、白っぽいのはポテトではなくコールスロー。ところで、オリーブの実、サラダには付きものですよね。私もヨーロッパ初心者の頃はなんともヘンな味!?と感じてあまり好きではなかったけれど、最近はけっこう気に入っている。。。レストランで食前酒を頼むと、日本でいうところの「付き出し」みたいな感じでオリーブの実が出てくるところもある。

ワイン街道めぐりツアー

1時少し前にインフォメーションの前まで行ってみると、ガイドさんらしき男性がいた。どうやらツアー客は、私たちふたりだけのようだ。貸切状態で贅沢だけれど、ちょっと気を遣う。。。

ドライバー兼ガイドのCさんは、フランス語はもちろん、英語、ドイツ語、日本語もOKということで、日本語でガイドしてもらうことに。それにしても何ヶ国語もしゃべれるなんで、うらやましい! 日本語力のほうは、去年ザルツカンマーグートのバスツアーでガイドしてくれた人より、はるかに上手だった!

さてツアーの内容は、カイザースブルク、トルクハイム、エギスハイムという3つの村の散策と、ワインカーブの見学というコース。ワイン街道にふさわしく、ブドウ畑の中をドライブしたり、アルザスの幸福のシンボルであるコウノトリを見たりした。

途中雨がひどくなってしまって、ブドウ畑の散策はできなかったけれど、どこまでも続く青々としたブドう畑は壮観であった。秋には色づいて、おいしいワインができるのだろうな。

中世の面影の残る街並み

 

カイザースブルク、トルクハイム、エギスハイムの静かで時が止まったような街並みを散策。まだ観光シーズンには早いのか、訪れる人もまばらだった。

                  通りにはアルザスの工芸品や、お酒、おみやげなどを売るお店、カフェなどが並んでいる。

    看板やポスターを見て歩くのも楽しい

アルザス伝統のお菓子 クグロフ・アルザシエンヌ

食いしん坊のくせに、スイーツ、デザート系だけは疎い(これって女性としては、相当変わっているほうね?) そんなワタシだけれど、旅行前から、クグロフは食してみたいと思っていた。

お店に並ぶ、宝石のようにきれいなお菓子たちを眺めるのはけっこう好き。ここアルザスも、スイーツ好きな人たちには、ポイントが高い・・かも?

クグロフ、パンやさんに並べられているのをを見て、その巨大さに驚いてしまった! 帽子みたいに大きいのだもの。。とても食べ切れそうもない。

<クグロフとは、オーストリア発祥のブリオッシュ生地のお菓子で、18世紀にハプスブルグ家のマリー・アントワネットがフランス王室に輿入れする際に持ち込んだという。現在ではアルザス地方の銘菓として有名。>

ところが雨宿りに立ち寄ったカイザースブルクのカフェに、ミニサイズのものがあった! 小さくてかわいい。これならば食べられそうだ。

味は想像していたよりも甘さ控えめで、ケーキとパンの中間くらいの感じ。表面はシュガーがかかっていてやや甘いが、中はふんわりしておいしかった。

クグロフの型は、色とりどり様々にペイントされたものを、おみやげもの店で買うことができる。小さめのものを1個おみやげに購入した。実際に使うことはないだろうけど。。。

 

 

 ワインティスティング

ここでアルザスワインの特徴を、ごく簡単に説明しておこうと思う。

現在アルザスで生産されているワインは8%が赤ワインで、残り92%が白ワイン。アルザス産の白ワインは、フランスで生産されるワインの約3分の1で、アルザスの原産地統制がなされているワインAOCアルザスは85%がふつうのワインで、3%がグランクリュという、特に良品質のもの。

ボルドーの多くは、シャトー名(サンテミリンオンのように)、シャンパンはブランド名が付いているが、アルザスワインはブドウの品種(リースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネール)が名前になっている。アルザスワインは1つの品種のブドウだけで造ることが義務付けられているのが特徴である。

グラスはグリーンの細い足の付いたもの(写真下)で、ボトルもグリーンで細長い。全般的にドイツワインよりも辛口のものが多いと感じた。

ガイドさんがBuecher Paul et Fils Wettolsheimというワインカーヴへ案内してくれた。アルザスのワイン樽は、細長い楕円形をしている。これはスペースを効率よくとるためだとか。ひととおりワインの製造工程についての説明を聞いたあとは、お待ちかねのティスティングである。

ワインも大好きでふだんからよく飲んでいるけれど、赤8に対して、白は2くらいの割り合い。赤、最近はもっぱらボルドーが主。白はドイツのフランケンが好きで、今までアルザスワインにはあまりなじみがない。でもドイツ文化に近いということで、ドイツワインと似たようなイメージを漠然と持っていた。いちどに何種類ものワインをティステイングできるチャンスなんて、めったにあることではないのでとても楽しみにしていた。しかし酔い止めの薬を飲んでいるので、ほんとうに少しだけティスティングしようと思っていた。

まず初めは、クレマンダルザスというスパークリングワインから。スパークリングが大好きなので嬉しい。食前酒にぴったり。

 

スパークリングの次は、グランクリュのリースリング、ピノ・グリ。ゲヴュルツトラミネール、ミュスカと進んでいく。それぞれ、爽やかな辛口だが、、特徴はそれぞれ違う。特に気に入ったのはゲヴェルツトラミネール。とても香りがよくややスパイシーでこくがあり、こってりとしたアルザスの肉料理とも相性がよさそうだ。

じっくり味わって飲んでいる暇はない(笑)。ガイドさんが次から次へと説明して、グラスに注いでくる。それもそのはず、ツアーで時間が限られている中で、7種類のワインをティステイングしなければならないのだ。私は最初の2種類くらいは飲み干したけれど、あとはほんのひとくち。帰りのクルマ酔いが心配なためだ。Ottoはクイクイと飲み干し、私の飲んだ残りもすべて片付けてくれた。

辛口から甘口へとティスティングは進んでいき、最後に遅摘みのリースリングと、貴腐ワインも試飲させてもらった。貴腐(きふ)ワインとは腐敗してしまったように見える干しブドウ状態の、非常に糖度の高い貴腐ブドウから造られる最高級の甘口ワインのことだ。

甘口のワインというと、辛党は敬遠しがちになるが、ブドウのフルーティな甘味と深みのある、こうしたワインを味わうのは初めてなので、とてもいい経験になった。

ティステイングしたワインは、もちろん購入することもできる。記念に1本買うことに。リースリングやミュスカは今まで馴染みがあったので、これまで経験のなかったゲヴュルツトラミネールを購入した。

プティット・ヴニーズ(小ベニス)

ワイン街道 ツアーは5時15分前には、コルマール駅に戻ってきた。まだ日も高いし、ガイドさんがプティット・ヴニーズ(小ベニス)を勧めるので、行ってみることにした。木組みの家並みが運河の水に映え、イタリアのベニスを彷彿とさせることからこう呼ばれる地区。

 

絵になるかわいらしい街並みで、散策するには絶好の場所だ。ただ、ストラスブールのプティット・フランスと雰囲気がよく似ていていて、私個人としては感動はあまりなかった・・(笑)

 

運河沿いには、おみやげもの店が並んでいた。その中でトールペイントのお店を発見したが、残念ながらお休みだったので、画像だけ撮らせてもらった。私が習っているオランダのペインティングとも似た雰囲気で、親近感がわく。アルザスの民族衣装も、色あいやスカートの感じなどランダと共通点があるように思った。

コルマール日帰り旅行は、盛りたくさんの内容で楽しかった。

次回 ストラスブール再び また見に来てね 前ページ

 ドイツ・アルザス木組みの家並と白ワインの旅