ウィーン2001 

「初秋のウィーンたっぷり1週間 美術とグルメ満喫の旅」

大手旅行会社のパックツアー風に言うと、上のタイトルのようになるであろうか(笑)。しかしこの旅も個人旅行であり、目的は夫の学会出席のため。そのためひとりで行動する時間が多く、方向音痴にとっては緊張の連続であった。しかしながら振り返ってみれば、2度目のウィーンは,王宮や世紀末建築,教会美術を堪能し,ドールハウスとリモージュボックスを求めてショッピング,夜はウィーン料理と地元のワインに舌鼓を打つ超私的な旅であった.

街中にある華麗なアンカー時計

NO.1 ウィーン料理はびっくり箱 NO.3異国の回転寿司に感激! NO.5クリムトよりドールハウス NO.7 ウィーンの建築
NO.2 食いしん坊市場探検  NO.4 2つの修道院 NO.6 無人コンビニ!? NO.8 やっぱり音楽の都

 

 日程表 2001.9.9-9.16

 9/9 (日) 羽田→新千歳→アムステルダム乗り継ぎ→ウィーンへ  Hotel Atlas泊(全て) Hotel Atlas泊(全て) 

D=Dinner

 9/10(月) 王宮 シュテファン寺院 国会議事堂 市庁舎 ケルントナー通りショッピング  
 9/11(火) 美術史美術館 マヨルカハウス ナッシュマルクト 皇帝納骨所 マリアヒルファー通りショッピング  D:ラートハウスケラー
 9/12(水) 人形とおもちゃの博物館 時計博物館 クロースターノイブルク修道院 D:修道院地下のワインケラー
 9/13(木) メルク修道院 D:有名ビアハウス 
 9/14(金) 午前ホテルで休養 市立公園 ナッシュマルクト ショッピングなど   
 9/15(土) ウィーン→アムス→チューリヒ→  (ウィーン→アムスの便が遅れ,アムス→新千歳に乗れず急遽チューリヒ経由に変更)  
 9/16(日) 午後成田着  

ようやく探し当てた(笑)リモージュボックス

 

NO.6 無人コンビニ!?

ヨーロッパではコンビニエンスストアをほとんど見かけないので,お店の開いていない時間にちょっとした買い物をしたいときには不便さを感じることがある.また日本ではあふれている飲み物などの自動販売機も,とても少ない.ヨーロッパに住んだことがないので,これがそれほど珍しいものかどうかはわからないが,少なくとも私が見たのはこれが初めて! ウィーンのカールスプラッツ駅の構内にあった品揃え豊富な,無人コンビニとも言える自動販売機だ.

ミネラルウォーター,ジュース,ビール,ミルク,お菓子や,ペットフードまである.おもしろそうなので,ミネラルウォーターを買ってみる.欲しい品物の番号を入力してお金を入れると,大きなアームが出てきて品物をピックアップして,取り出し口にボトンと落とす仕組みだ.かなり大きな力で落ちるので,ミネラルウォーター(ガス入り)のペットボトルは気泡がいっぱいだった.ビールやコーラをすぐに飲もうとして開けると,ちょっと大変かも?

学会がウィーン工科大学で開かれていたため,最寄駅であるカールスプラッツには何度か足を運んだが,この販売機で買っている人を見ることはなかった.多分,普通の店が閉まっている時間には重宝されるのだろう. 

 

NO.5 クリムトよりドールハウス

ウィーンの美術館の代表的な作品といえば,なんと言ってもクリムトが有名である.みやげ物店を覗けば,クリムトの絵をモチーフにしたグッズがたくさん並んでいる.世間一般には,有名なものはとりあえず見ておこうという人が多いかもしれないが,私はいくら価値があると言われても,自分があまり興味のないものは,パスしてもいいと思っている.特に限られた滞在日数の中では.パックツアーでは行かないようなマニアックなスポットに行けるのが,個人旅行の醍醐味というものではないか.

ヨーロッパのドールハウスに興味を持っているので,人形とおもちゃの博物館へ行った.ドールハウスはイギリス,ドイツ,オランダが本場であるが,ウィーンもドイツ文化圏なので種類が多い.この博物館は,19世紀から20世紀初頭のアンティークドールや,ドールハウスが展示されている.特にアンティークドールのコレクションが豊富で,アジアコーナーには黒髪・着物姿の日本人形も展示されていた.係員がたった一人で,(ミュージアムにはつきものの)ポストカードもない代わりに,展示品の生写真が売られていた.

この隣りには時計博物館がある.こちらも規模はそれほど大きくないが,コレクションは大きな掛け時計から小さな懐中時計まで,3000点が展示され,かなり充実している.興味深かったのは,18〜19世紀頃(?)の時計が組み込まれている絵画だ.この博物館は3階まであるが,2,3階を見学するのに,外からベルを鳴らして係員に開けてもらうシステムになっていた.コレクションには腕時計など小さなものが多いため,警備は厳重になるのだろう.他に見学者がいなかったので,なんとなく係員につきっきりで監視されているような気がして,緊張してしまった.

 

NO.4 2つの修道院 (メルク修道院とクロスターノイブルク修道院)

メルク修道院↑

大聖堂,教会,修道院と聞くと,必ず行ってみたくなる.それらが持つ雰囲気もさることながら,ステンドグラスをはじめとする美術品も私には魅力だ.今回の旅行では,メルク修道院が行く前から一番楽しみだった.バロックの宝石と呼ばれる華麗な修道院・・・わくわくして出かけた.

ウィーンから列車を乗り継いで,メルクへと向かう.駅を降りて少し歩くと,丘の上にそびえ立つ巨大な修道院が目の前に現れた(写真上・右).修道院までの道は,旧市街のパステルカラーの家並みが続き,みやげ物店を見ながら散策するのは楽しい.坂を登ると目指すメルク修道院だ.

人気のスポットらしく,世界中からの観光客でごった返している.まず絵画や彫刻などが展示されているミュージアムスペースへ行くと,機械化されていて,レーザー光線が照らされたりと,かなりお金がかかっているという感じを受けた.おおよそ修道院のイメージからかけ離れている.

圧巻は付属教会.ガイドブックの写真から想像していたものより,はるかに派手.写真で見るとそれほどでもないが,実物は豪華絢爛!!・・・はっきり言って金ピカ過ぎて興ざめしてしまった(京都の金閣寺より銀閣寺が好きなのと同じ理由かもしれない).素晴らしい装飾には違いないが,もっとシックならいいのに・・と思う.図書館には9万冊の蔵書が保管されており,天井の絵も華麗であった.

この日は天候に恵まれ,修道院のテラスから見た景色は素晴らしかった.かわいい家並みと,ゆったりと流れるドナウ川は,まるで絵本の1ページを見ているようだ.

もうひとつの修道院は,クロスターノイブルク修道院.夫が出席した学会主催のバンケットがここのワインケラーで開かれ,私も同席したのだ.クロスターノイブルクはウィーンの森の北に位置し,私たちは市内から学会が用意したバスに乗って行った.修道院に着いた頃には日が落ちていて,既にガイドツアーは行なわれていない時間だったが,私たちのために内部を案内してくれた.この修道院には,聖書の話が描かれた51枚の七宝焼のパネルと,聖ペテロ礼拝堂内のヴェルデゥン祭壇がある.全体にキリスト教の施設らしい荘厳な雰囲気で,美術品も興味深かった(写真がないのが残念だが).

さてこの街はワインでも有名だそうで,バンケットではウィーンのレストランではあまり見かけない赤ワインも出された.オーストリアのワインは8割方が白だが,赤も軽めだがなかなかおいしかった.同じのテーブルに座ったオーストリア人によると,2000年の赤は出来がよいということだ.

料理はバイキング形式で,ハムなどのオードブルの後に,ウィンナーシュニッツェル,鶏のクリーム煮,コロッケ,ポテトなどの伝統的料理が用意された.デザートの2種類のケーキ(チョコレート,チーズ)は,温かいソースをかけて食べるスタイル.ウィーンはお菓子の都とも言われるので,甘いもの好きな人にはたまらないだろうと思う.一口食べてみるが,やっぱり甘すぎてパス(笑).私にはおいしいワインと料理があれば十分だ.

ところでこのバンケットが開かれた日は,アメリカの同時多発テロ事件の翌日で,参加者の会話はもっぱらその話題でもちきりだった.アメリカ人ご夫妻と隣り同士になったが,本当にかけることばが見つからない.史上まれにみる凶悪テロのニュースを,美しいオーストリアの地で知ったことは,生涯忘れられない出来事になるだろう.

 

NO.3 異国の回転寿司に感激!

ヨーロッパへ行って一番恋しくなる食べ物が寿司であることは,こぼれ話のページで告白したとおりだが,日本でももう10年以上行ったことがないのに,今回ウィーンで回転寿司に行ってしまった.場所はナッシュマルクトに程近い,アジア食品店が立ち並ぶ一角.看板にはrunning sushiと書いてあった.

こじんまりとした店内はテーブル席が3〜4,回転スペースには15人程度が座れる.寿司を握っているのは,日本人のようだ.昼時ということもあり,店内はほぼ満席の盛況ぶりだが,客に日本人はいない.「私たちは寿司の本場から来たんだぞ〜」と妙に誇らしげな気持ちになる.東南アジア系のウェイターに,回転ベルト席に案内された.ウィーン滞在も6日目となり,シュニッツェルとパンに飽きていたので,寿司が食べられると思うと,嬉しくてドキドキする.

ベルトに乗って流れているのは,大きく分けて次の3種類.

            ・.握り寿司(サーモンが一番多い,マグロ赤身,白身魚(種類は不明),卵焼き)

     ・.巻き寿司(アボガド,サーモン,マグロ赤身など) 

            ・中華惣菜(焼きそば,餃子,蟹爪フライ,イカリングフライなど)


ランチビュッフェ(つまり食べ放題)が129シリング(1000円ちょっと位)で,インスタント風の味噌汁が付いてくる.お茶は別料金.なんと言っても一番人気は握り寿司だ.私たちは寿司の供給地点からみて川下に座っていたので,ベルトに流される握り寿司は,目の前に来る前に川上であっという間に食べられてしまった.仕方なくしばし握り寿司ご一行様の到着をじっと待つ.1週間ぶりの生ものの上に,10数年ぶりの回転寿司,しかも異国の寿司だ・・・皿を取る手が震える(?).ネタはサーモンが中心だが,脂がのっていてなかなかの味である.シャリも悪くないが,酢飯ではないようだ.外国人は酢があまり得意ではないのだろう.見慣れないネタがあると思ったら,団子1個分くらいの量のわさびが,皿に乗って流れている.握り寿司がサビヌキなので,お好みでわさび醤油をつけて食べるシステムなのだ.もちろんゲット!

中華惣菜があるというのも嬉しい.どんなにヨーロッパが好きでも.やっぱり胃腸はアジア人だわ〜と改めて実感する.この寿司屋のお客さんを見ていると,地元の人が多いようだが,みんな箸を上手に使って楽しそうに食べている.本場から来た者としては,何だか嬉しくなってしまう.テーブル席を陣取っているご婦人グループは,ビュッフェではなく,幕の内弁当風(天ぷら,刺身付き)を上品に召し上がっていた.この日は旅の疲れが出て,午前中はホテルで休養をとっていたのだが,寿司のおかげで胃袋もすっかり満足し,また元気が出てくるのであった.

 

NO.2 食いしん坊市場探検 

セセッシオンの近くに,ナッシュマルクト,食いしん坊市場と呼ばれる食料品市場街がある.ナッシェン=美食する,からこの名がついたそうだ.食いしん坊を自認する者としては,何をさしおいても行かねばならぬと,滞在中2度も足を運んでしまった.通りの両側には,八百屋,肉屋,魚屋,パン屋のほか,香辛料やアジア食品専門店などが,600mにわたり軒を連ねていて,地元の人や観光客で活気がある.

店先で,品名が書かれた札をじっと見ていて,おもしろいことに気が付いた.カボチャがHOKAIDO(北海道?),蟹の足に似せたかまぼこがSURIMI(すり身)とある.ベルギー・オステンドの屋台では,蟹かまぼこを本物のシーフードと混ぜて売っていた.それに比べたら「SURIMI」と表示するのは良心的である(?).TOFU(豆腐)と同様,日本語がそのまま通用しているのが興味深い.

初秋はキノコの美味しい季節でもある.小ぶりで茶褐色のキノコ(あんず茸というものだと思う)が八百屋の店先に並んでいた.あれをバターでさっと炒めて,醤油をかけて食べたら美味しいだろうな・・と思いをめぐらせる.NO.1(下段)で紹介した大ぶりのキノコ,steinpilzeも山のように売られていた.私ならフライにはせずに,白ワインをふりかけて,ホイル焼きにして食べたいな.通りには人々のおこぼれを求める鳩がとても多かったのが,印象的だった.

 

NO.1 ウィーン料理はびっくり箱 

ウィーンは2度目ということもあり,前回の失敗を繰り返さないようにと,事前に料理の下調べをし,レストランにカンニングペーパー(ドイツ語表記)を持参して臨んだのであったが..

4日目の夜,夫と,同じ学会に出席したAさんと私とで,ガイドブックに載っている有名なビアハウスへ行った.Aさんは夫の呑み友達でいつも噂には聞いていたけれど,お会いするのはこの日が初めて.

ウェイターのおじさん(なぜかウィーンのレストランにはおじさんが多かった)が,オススメメニューを持ってきた.ただでさえドイツ語がわからないのに,クセのある手書きとなると,完全にアウトだ.おじさんに「英語で説明して」と言うと,「これはダック,これはキノコ・・・」と単純な英語を並べた.滞在も4日目となり,3人とも名物ウィンナーシュニッツェルだけはもう御免だという気になっていた.キノコ・・と聞いたとき,ガイドブックに載っていたアイアーシュヴァンメールというキノコと卵の炒め物に違いないと思いオーダーした.夫はターフェルシュピッツ(牛肉のコンソメ煮),Aさんはダックを注文.ところで,Aさんもわが夫と同じくらい酒豪で,大ジョッキをおかわりしている.Aさん,小ジョッキの次にワインを飲んでいる私に「あまり飲みませんね.」と言う.いったい夫からどんな呑んべえ女だと聞かされていたのだろう??

私のところへ料理が運ばれてきた.「これ,キノコ?」思わずたずねてしまった.シュニッツェルかと見間違えるようなその料理は,エリンギよりも大きなキノコ(後でsteinpilzeと判明)を薄切りにして,衣を付けてカラッカラに揚げたもの.付け合せはなく,タルタルソースが添えられている.よく見ると確かにキノコには違いないけれど,私が想像していた炒め物とはまったく違う.食べてみると,キノコの風味はなく,衣とソースの味しかしなかった.Aさんが,調理法まで尋ねないとダメなんじゃないかと言う.確かに・・・. 皿いっぱいのキノコフライを食べきれるはずもなく,強引に夫に,「おつまみにどう?」と勧め,代わりに夫のターフェルシュピッツの付け合せのジャーマンポテトを獲得することに成功した.

ウェイターのおじさんが,Aさんと夫に食後酒を勧めに来た.かなりの呑み助と見込んでのことであろう.シュナップスという蒸留酒で,フルーツの香り(梨やサクランボなどの種類)がする.

市庁舎の地下にあるラートハウスケラーでも,珍しい料理が出てきた.ここではドイツ語表記の下に英語表記があったので,チキンと海老のハーブクリームソースという料理を頼んだ.すると出てきたのはチキンと海老が交互に串刺しされたもので,なんと串が植物の茎だった(よくわからないが,レモングラスかも?).1センチほどの太さで,香りは生姜のような感じであった.ウィーンでは,ドイツ語の料理名が難解で,どんな料理が出てくるか,いつもドキドキして非常にスリリング(?)であった.