1.プロフィール  

 HN  Hiro
 生まれ  196*年 6月 千葉県生まれ
 星座・血液型  かに座 ・ O型
 住んでいるところ  神奈川県某所(東京の隣り)
 趣味  HPの運営,コレクション,ワイン
 今まで行った国 オランダ,ベルギー,ドイツ,オーストリア,フランス,ルクセンブルグ,イギリス,イタリア,スロバキア,アメリカ,ニュージーランド, ハンガリー
 今後行ってみたいところ  南フランス、アイルランド、スコットランド、西オーストラリアなど 
 好きな食べ物  好き嫌いはほとんどないが、特に魚介類、野菜, Hot&Spicyな料理が大好き。
 好きなお酒  ワイン(についてはブログにUP)、ビール
 好きなもの、好きなこと  にゃんこ,花,ステンドグラス,陶磁器、雑貨、スポーツ観戦(広島カープのファン)。
 好きな音楽  葉加瀬太郎さん、古澤巌さんのファン,クラシック

 登場人物紹介 Ottoはこんな人!  Hiroより4才(5学年)年上の山羊座、A型。 根っからの理工系人間で趣味は、お酒、旅行、温泉、鉄道、コレクションなど。音楽はプログレファンで、クラシックは苦手(コンサートで寝る(笑) など。学会出席のため欧米、国内・・と出張が多い。欧州のときは年に1回程度、妻も同行させてもらっています。

2.HPを始めたきっかけと目指しているもの

私は旅の達人でも何でもありませんが、ガイドブックが書いていないヨーロッパの魅力・おもしろさを自分なりにまとめてみたい、そして多くの皆さんに読んで欲しいと思いこのHPを開設しました。最初のうちは無我夢中で運営していましたが、3年経ち、4年経ち。。。ただの自己満足のホームページではなく、ネット上に少ない情報、たとえばガイドブックに載っていない町や、食やコレクションなどに関するちょっとマニアックな情報に力を入れようと考えるようになりました。このサイトの情報が皆さんのお役に立つことを願って、これからも更新を続けていきたいと思います。ご覧になった感想など、BBSまたはメールフォームにてお聞かせいただけると、うれしいです。

 

3.ヨーロッパにはまったワケ

私はいわゆる旅行好きでも、海外大好き人間でもありません(実際、酔い止め薬なしでは飛行機にも乗れません(苦笑)。 日本の伝統文化は世界に誇れるものだと思うし、食べ物もビールも 日本のものが最高に美味しい! と思っています。そんな私が初めてヨーロッパへ行ったのは1996年5月、夫の赴任先のオランダを訪問した時でした。

私の旅の主な目的は、食文化の研究(?)と大聖堂や教会を訪ねることです。 食・・の方は皆さんの想像どおり、その土地ならではのものを食べたり飲んだり、そして地元の人々の食生活を知るために、 スーパーマーケットに行くことも欠かせません。後者は、大聖堂や教会のステンドグラスを見ることです(クリスチャンではありませんが)。

ヨーロッパの建築物や美術品には、長い歴史の積み重ねの深い文化が感じられます。たとえ小さな町でも、 何世紀もそこにたたずんでいるような教会や路地がさりげなく存在しているようなところが、私には魅力です。 「ヨーロッパの観光とは、とりも直さずキリスト教の遺跡、建物や遺品を眺めることだ」 と言った学者がいるそうです。確かに聖堂だけでなく、遺跡や博物館に展示されている絵やその他の美術品も、 キリスト教に関わるものが非常に多いです。私の通った大学はカトリック系で,キリスト教学が必修科目だったこともあり, もともとキリスト教にはなじみがありました。でも年月が経ってしまったせいもあり、断片的にしか頭に残っていません。 ヨーロッパ美術を楽しむためには、もう少し聖書に親しむことが必要だと最近感じています。

夫は仕事の関係で今までに30カ国余へ行きました。夫自身オランダには縁が深く、ヨーロッパ志向の人間であるということも、 私がヨーロッパにはまった大きな理由のひとつでしょうか。ここに載せた旅はすべて個人旅行です。パッケージツアーのような効率的な日程ではなく、その時々の天候や体調に合わせてマイペースで 行動しています。またヨーロッパ内での移動は、主に鉄道を利用しています。

4.参考文献

・地球の歩き方 ドイツ,オランダベルギー,パリ マップetアート,オーストリア ダイヤモンド社

・個人旅行 イタリア, オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ,オーストリア  昭文社

・わがまま歩き パリ 実業之日本社

・るるぶ オーストリア, パリ, ロンドン  JTB

・世界の歴史と文化 オランダ・ベルギー 新潮社   

・世界のビールベスト50 巽一夫著 新潮社   等

:本文中の都市名のカッコ内表記については,英語表記がわかるもの(例 ケルン:Cologne)は英語で書いてありますが, 不明のものについては現地の表記(例 マーストリヒト:Maastricht)を使いました。