|
| ビールさんのページ
親愛なるビール様! ビールは美味しい.夏でも冬でも美味しい.最高にビールが美味しいのは,何といっても金曜夜!働かない日はなぜかビールの味はいまひとつ・・.もしかすると私は,美味しいビールを飲むために働いているのかもしれないと思うことさえある. ところで私は常々,日本のビールさんはとても可哀相だと思っている.人々は「とりあえず,ビール.」とか「ビールでいいや」と,ビールさんのアイデンティティを無視した軽い扱いをしている.職場で女性社員が,オヤジ部長から「うちの女の子がさぁ・・・」と言われるのと似ている.「山田さんが・・」と名前をちゃんと呼ばなければ,失礼というものだ. 日本の居酒屋で,「○○ビールちょうだい,**ドライしかない?じゃあ要らない.」と言うのは,ビール会社の社員くらいのものだろう.ところが,そんなビールさんの無念を晴らせる国がヨーロッパにはある,ベルギーである. ドイツ,ベルギー,オランダ,チェコなどの国は,それぞれの風土が織り成すビール文化の歴史が長く,その種類・銘柄は数限りなくある.それはフランスのワインのように奥が深い.ビールの国と言えば,多くの人はドイツを思い浮かべることだろう.しかし一人あたりのビール消費量は,ベルギーの方が多いそうだ.種類の多さ,その個性的な味はベルギーに勝る国はないと思う.ビール王国ベルギーでは,ちゃんとビールさんの名前を呼ばなければいけない.「とりあえずビール」と言うと,ピルスナー(日本のビールに近い)が出てくる.またベルギーではビールの銘柄それぞれに個性のあるグラスがあり,それらもまた楽しみだ.べルギービールの種類については非常に奥深く,簡単に説明するのは難しい.私自身それほど詳しいという訳ではないので,ごく簡単に表にまとめてみた.
度数の高いビールは,あまり冷やさず常温に近い状態で飲む方が風味が損なわれないでいいようだ.カフェでちょっとのどを潤すときは,軽めのビール,ヒューガルデンブロンシュやマース(MAES)を飲んでいる人が多い.
オランダが世界に誇るハイネケンの博物館.実はこの日はひとりでゴッホ美術館をじっくり見て回る予定だったが,残念ながら改装工事中で入れなかった.そのため急遽距離的に近いハイネケン博物館に行こうと決意(女ひとりで行くようなところではないと思ったが仕方なく)! 行ったのが12時半くらいだったと思うが,建物の入り口には50〜60人がツアーの開始を待っていた.最初にチケットを買って,ツアーの開始時間を待つ.入場料2G(全額寄付されると聞いた).20人くらいを1グループにして,ガイドが館内を案内してくれる.ここは以前ビール工場として使われていた場所で,今はその名残でビールの製造装置なども展示されている.ガイドツアーはハイネケンがいかにワールドワイドかというPRが多い.日本の紹介では,満開の桜が映された.見学者たちのお目当ては,何と言っても最後のビール飲み放題.最上階のホールに通され,座るとまもなくビールが出された.チーズやスナックもたっぷりと出されるので,ランチ代りに・・という人も多いに違いない.私の座ったテーブルには,オーストラリア・シドニーから,休みを利用して長期のヨーロッパ旅行に来ているという学生グループがいて盛り上がっていた.私は2杯で出てきたが,あの学生たち,いったい何杯飲んだんだろう?? レストランのホールに,2メートルを越す回るハイネケンがあった(写真).
NO.1最近感動したビール 私はもともとビールはエビスが一番!という国内派,ピルス派だが,夫はベルギー,ドイツ等のヨーロッパビールが大好き.先日も近くのディスカウントストアで,チェコのブドワゼ(Budweiser)というビールを買ってきた.えっ?バドワイザー?と思ったら,飲んでみるとコクと苦味がしっかりあって,これぞビールという感じ.アメリカの同名のビールとは,まったく違う味だ.最近飲んだビールで一番美味しいと思う. 調べてみるとこのビール,チェコのボヘミア地方のブドワゼという町で造られていた.アメリカのアンホイザー・ブッシュ社の創始者が,このビールを飲み,あまりのうまさに感動して自社ビールにブドワゼの名前をもらい,バドワイザーの名をつけたという.なるほど! ラベルはこちら
「世界のビールセレクション」 ナヴィインターナショナル編著 大泉書店 世界各国の代表的なビールがカラーで載っている.◆ 「世界のビール案内」 マイケル・ジャクソン★著 巽かおり訳 晶文社出版 ◆◆〜◆◆◆ 我が家のバイブル 「世界ビール大全」 マイケル・ジャクソン★著 金坂留美子 訳 山海堂 ◆◆◆ 著者が1700種類以上を試飲して評価付けをしている. 「DE GROTE BELGISCHE BIEREN」 Michael Jackson★ CODA ◆◆◆ オランダで購入したベルギービールの専門書.オランダ語なので読めないが,豊富な写真が楽しめる.巻末には各都市でベルギービールが飲める店が紹介されており,旅行の際とても役立つ.日本の情報もある. ★国際的なビール評論家 彼ほど世界中のビール醸造所を訪れた人はいないだろうし,ビールの味と香りについて詳しくふれた作家はいないと言われる.
ビール好きの方のお便りお待ちしています.こちらへ
|