|
| ドレスデンの旅 連載第2回 2001.4〜5 今回は歴史を感じさせるドレスデンらしいスポットを紹介.
この宮殿の中には,博物館がいくつか入っている.中でもアルテマイスター絵画館は,レンブラント,ブリューゲルなどのヨーロッパ古典絵画が数多く展示されている.私は特にラファエロの「システィーナのマドンナ」が印象に残った.宗教画はどうも苦手・・という人も多いと思うが,私は古典的な宗教画が結構好きだ.寡作として知られるフェルメールの「手紙を読む少女」もある.
陶磁器コレクションは,アウグスト強王が収集した18〜19世紀のシノワズリー,古伊万里,マイセンの名品が20000点も展示されている(世界第2位の数を誇る).行く前から非常に楽しみにしていたのだが,残念ながらこのときは閉鎖されていた.ヨーロッパのミュージアムでは,改装工事などで閉鎖されることがよくある.ドレスデンにはもう2度と来ない可能性が高いのでとても残念だが,これも運命であろう.武器博物館には,鎧やかぶと,剣などがたくさん展示されている.子供用のものまであるのには,驚かされた.動物学博物館,数学物理学博物館というのもあるが,苦手分野のためパスした. アルテマイスターで夫を待っていたら,ひとり旅だと思われたのか?「日本の方ですか〜?こちらに住んでいるのですか?」と,地球の歩き方を持った日本人の学生風の男性が話し掛けてきた.ふたり旅だとこういうことは珍しいので,やや戸惑いながら話しをする.彼も陶磁器コレクションが見られないことを,残念がっていた.夫が戻って来てその場を去ろうしても,何となく離れ難そうにしている.「お気をつけて!」と言って別れる.ひとり旅というものをしたことがないけれど,長い旅の途中では,やっぱり日本人が恋しくなるのかな. フラウエン教会の近くに,アルベルティーヌム緑の丸天井と呼ばれる,ザクセン王家の財宝を集めた宝物館がある.ルビーやダイヤ,エメラルド,真珠,金銀の財宝を惜しげもなく使ったアクセサリ,食器,工芸品などがこれでもか!というくらい展示されている.ヨーロッパ中でも,これだけの数の装飾品・工芸品のコレクションは,数少ないという.最初のうちはわ〜すごい!と感嘆していたが,何から何までキンキラキンで,途中から食傷気味になり早々に出てしまった. 絵画,陶磁器,財宝の数々は,アウグスト強王が大変なエネルギーを注いで収集したもので,現在でもドレスデンの宝と言っても過言ではないだろう.
この辺りは人通りも多く,世界中からの観光客で賑わっていた.日本人はそれほど多く見かけなかったが,ドレスデンという渋い歴史の町にふさわしい(?)シニアツアーとすれ違った.ホテルはIbisではなく,この君主の行列のすぐ近くにあるHiltonに泊まっていたようだ.Hilton周辺にはショップが多く,特にマイセンやドレスデンの華麗な磁器は,ウィンドウショッピングだけでも目の保養になる.(→ショッピングについては,別の回でレポートする予定.)
この時期は爽やかな気候で日も長く,観光には適していると思うが,ヨーロッパは日々の温度差が激しい.この旅の前半は肌寒く,セーターを着込んでいたが,後半は25度くらいになり,Tシャツ1枚でも十分の陽気になった.日差しも強い. ところでこの旅行の2年前,1999年のGWにはフランクフルトに着くなりひどい花粉アレルギーの症状に泣かされた.日本ではもうスギ花粉も下火になっていた時期で,何も装備せずに出かけたので悲惨であった.そのため今回も警戒して,目薬を持参して行ったが,幸いベルリンとこの東地区では症状が起きなかった.ほ〜っ. |