ドイツ・アルザス 木組みの家並と白ワインの旅

 ストラスブール再び    5月3日(火)

ちょっとリッチにシーフード!

コルマール日帰り旅行から、午後7時過ぎにストラスブールへ戻ってきた。いつもは夕方1時間くらい、ホテルで休息(昼寝)しているので、今日はかなり疲れている。効率よくスポットを周るパックツアーでは、昼寝などしている暇はないであろうが、マイペースの個人旅行の余裕? 無駄?

いよいよ今夜は、ストラスブール最後のディナーである。アルザス食べたいものリストのうち、まだベコッフを残していたが、フランクフルトからここストラスブースの滞在前半まで、肉がメインのこってりした郷土料理が続いたので、胃腸がさすがにもう勘弁!と言っている。そのため、シーフードレストランへ行こうということになった。魚介類が大好き!!なので、わくわく。。。。

日本は四方を海に囲まれているので、新鮮な魚介類が比較的安価で食べることができるが、ヨーロッパではなんと言っても肉料理が中心で、シーフード料理は、肉と比べると高級である。日本ではビーフステーキというと、リッチなイメージがあるが、ヨーロッパではビーフステーキ with フリッツは、手軽でお腹いっぱいになる食事という雰囲気だ。

ホテルでもらった広告つき地図にも、これはと思うレストランがなかったので、食いしん坊の勘を働かせて、トラム通りにある1軒のシーフードレストランへ入った。係りの女性が、黒板い本日のおすすめを書いたメニューを持ってきてくれた。びっしりとクセのある時で書かれていて、解読には苦労したが、ムニュにすることにした。前菜、メイン、デザートから、1品ずつ好きなものを選択できるメニューである。

食前酒は、スパークリングワイン(クレマンダルザス)をいただく。ワインはもちろん、アルザスの白、この時はリースリングだったかな?

  ホタテとエビのサラダ   シーバスグリル     デザート

盛り付けも美しく、味もGOOD。デザートだけは、もて余す(笑)

 Ottoの前菜は生ガキ 半ダース    舟盛り? 店頭のディスプレイ

おふらんすのシーフードレストランは、店頭に素材をディスプレイしているところが多い。手長エビや、カニ、貝などなど。。。このお店の豪華なシーフードプラッターは、舟の形をした器に盛られて出てくるようだ。日本の、刺身舟盛りを思い出してしまった。また、おふらんすの人たちは、生ガキが大好き。ストラスブール第一日目のディナーのときも、おじさま3人が、大きな皿に盛られた生ガキだけを肴に、白ワインを飲んでいた。Ottoも、気分はフランス人!? メインは鯛のグリルを取った。

私たちにとってこの旅いちばんのリッチな、おいしい食事を楽しんでいると、「関あじ」「関さば」という単語(日本語)が耳に入ってきた。あたりを見回してみると、ガラスで仕切られた別の部屋に、ビジネスマン風の日本人男性が3名いた。それにしても、大きな声で喋る人たちだ(笑)。

居酒屋風のレストランだと、食事をデジカメで撮影することにあまり問題はないけれど、ある程度以上のレストランとなると至難の業である。もともと食事中にデジカメ撮影をするということ自体、あまりお行儀のいいことではないが、係りの人がワインを注いでくれたり、後ろに控えていたりすると、恥ずかしくて撮影できない。そんなわけで、これらの画像を撮るのはかなりスリリングだった(笑)

5月4日(水)

さて今日は再びフランクフルトへ移動の日。朝から肌寒いくらいの気候になっていた。昼過ぎの列車なので、午前中、ふたたびプティット・フランスへ散策&ショッピングに出かけた。

    ホテル近くの風景   イル川     街路樹のマロニエ(左手前)が花盛り

マロニエの花

これまでもドイツやフランスを訪れるのは、ゴールデンウィークが多かった。1999年のドイツ旅行、フランクフルトに着いた途端、ものすごい目の痒みとクシャミ、いわゆる花粉症の症状に襲われた。日本ではもう収まっている時期だったのに。。である。 町のいたるところ街路樹として植えられている、いかにも花粉が飛びそうなアイボリーの円錐形の花が原因に違いないと思った。あれ以来、GWにヨーロッパへ来る時には、目薬と鼻炎薬が必携アイテムに加わってしまった。<実際、「マロニエ花粉症」というのがあるという。>

今年もフランクフルトの中央駅から、ホテルまでの道に、またまたあの花をたくさんつけた街路樹が続いていた。アイボリーの花だけでなく、ピンクの花もある。戦々恐々としていたが、今回は幸い症状は出なかったので、ほっと安心していた。

前日に行ったコルマールのワイン街道ツアーのガイドさんが、あの木、あの花こそがマロニエだと教えてくれた。 驚き! マロニエの並木道というと、おしゃれなイメージを持っていたけれど、ようやく実物と一致。あの花粉バナがマロニエだったなんて。。。。マロニエ、またの名をセイヨウトチノキ。 ヨーロッパでは非常にポピュラーな街路樹で、イギリスでは、5月から6月にかけてマロニエが満開になる日曜日を Chestnut Sunday として、各地の公園などでイベントが行われるとか。私にとっては、厄介モノだったけれど、ヨーロッパではとても愛されている花なのね。。。そう思って眺めてみると、きれいに感じるから不思議(笑)

  マロニエ   アイボリーの花    ピンクの花   photo by Marinaさん

  ストラスブールのニャンコ

イル川沿いを、プティット・フランスに向かって歩いていると、日本料理店の2階部分のアパルトマンの窓から、かわいーい猫ちゃんが顔を出していた!! 今にも飛び出して来そうで、ハラハラ、ドキドキ・・・・・ 落ちてきたら、受け止めてあげようと、しばらく上を見上げていたが、幸い大丈夫だった。あきれ顔のOtto。。。街中でにゃんこに会うことはめったにないので、とても嬉しかった。

 プティット・フランスでショッピング

プティット・フランスには素敵なおみやげものやさんや、手芸やさんが軒を連ねる。クロスステッチのお店。

手先が不器用なので、手芸関係はまったくダメだけれど、きれいなリボンやみごとなクロスステッチに作品は、目の保養になる。

 

 

木組みの家の1階は手描きの陶器を売るお店。お花や鳥が描かれた、アルザス風のやさしい雰囲気の食器や飾り物がいっぱい! リモージュボックスもあった。

トールペインティングを習うようになってから、ヨーロッパの手描きの陶磁器に、今まで以上に興味が出てきた。手描きの難しさが身をもってわかるようになったので、その価値もわかるし、楽しみがひとつ増えたような感じだ。お花が描かれた、ハートボックスを購入。裏には、リモージュボックスと同じように、peint main(手描き)という文字と、ペインターのサインが書かれている。     

ツボにはまったポストカード。アルザスの民族衣装を着たにゃんこがシュークルートを運んでいる(左) ビアジョッキを持った女の子(右)

   ストラスブール 最後のランチ         

   プレーンオムレツ       ポーク・オリエンタル

ストラスブール最後の食事(ランチ)は、地元の人たちで賑わうレストランへ入った。古い壁には、トールペイントのお花が描かれていて、いい感じ。Ottoは本日のランチ、エレメンタールサラダと、ポーク・オリエンタル。 私はプレーンオムレツ。シンプルでおいし〜い。

今回のアルザス旅行では、食べたいものリストのうち(シュークルート、クグロフ、タルトフランベ、ベコッフ)、ベコッフだけは食べる機会がなかった。ベコッフとは肉と野菜(じゃが芋、玉ねぎ、ニンニク)を重ねて、オーブンで焼いた、ボリューム満点の郷土料理。再びアルザス地方へ来るということはまずないであろうから、ほんのちょっと後ろ髪が引かれたが、ドイツ風料理が続いたので仕方がない。ワインツアーのガイドさんの話では、魚のシュークルートや、リースリングを使ったチキン料理とか、まだまだアルザス郷土料理はいろいろバリエーションがあるそうだ。機会があったら、食べてみたいものだ。

ストラスブールに別れを告げ、再び列車でフランクフルトへと向かった。

次回は、リューデスハイムの予定 また見に来てね!! 前ページ