|
|
2001年秋から、トール&デコラティブペインティングを習っています。トールのことはよく知らないまま始めることになりましたが、数ある手法の中で出会ったのが、オランダのアッセンデルフトというペインティングでした。やはりオランダには縁があるみたいです(笑) 拙い作品ばかりですが、皆さんに見ていただくことで、腕を磨く励みにしたいと思っています。
***** ここから先はちょっとした解説です。興味のある方はどうぞ。*****
トールペインティングとは、専用の絵の具(アクリル絵の具)を使って、主に木や缶などに絵付けしていくものです。ヨーロピアン,アメリカン・・その中にも様々な手法がありますが,私が出会ったのはヨーロピアンのアッセンデルフト*(Assendelft)というオランダの手法です. *17世紀オランダ貴族の間で,個人的に芸術家を雇い,宗教画を描かせることが流行した.古くより花を愛したオランダ人は,宗教画の周りに花を描くことを好んだ.その後,寒い冬の間に古くなった家具をリフォームするという形で,一般庶民の主婦の間に普及したものが,アッセンデルフトと呼ばれるようになった.(「フォークアートを楽しむ4つのトールペインティング」 日本ヴォーグ社より) ヨーロピアントールペインティングに出会ったのは実は偶然で,本当はチャイナペインティング(磁器に描く絵付け)の方を習いたかったのですが・・(笑) ここ数年ヨーロッパの陶磁器により強く惹かれるようになり、2001年春にマイセンの絵付け作業を見学して、自分でも描いてみたい!と大それたことを思うようになったのです。 あいにく都合の良い日時に通えるところがなかったので、第二志望としてトールペインティングに決めた・・というのがきっかけです。
アッセンデルフトは、ベースカラーが深いグリーンで、描くモチーフは、花、果実が中心です。師範コースの方へ進んでいくと、風景や人物なども登場してきます。教室で製作する作品は家具、トレイなど、比較的大きなものが中心。また教室で描く技法さえ学べば、自分でいろいろなものへの応用が可能です。絵の具を変えれば、陶磁器、ガラス、布などへも絵付けすることもできます。
2003年夏に、ヨーロピアンクラシカルアートのレギュラーコースを無事終了し、免状をいただきました。
|