|
|
いつからゴッホが好きになったのだろう? オランダに行く前は,ゴッホと言えば「ひまわり」のイメージが強烈で,それほど強い興味はなかった気がする.ゴッホがオランダ人であったということも,知らない程度の知識しか持ち合わせていなかった.絵に関しては専門的なことは何もわからないが,今ではゴッホは好きな画家の3本指に入る.初めてオランダへ行ったとき,アムステルダムにあるゴッホ美術館に行き,特に風景画に惹かれたのがファンになったきっかけだろうか.
Ede-Wageningen からバスで行くことになったが,駅に着いてみると1時間に1本しかないバスがちょうど出たばかりであった.駅の周りを散策するが,スーパーも何もない.仕方なく,小さなコーヒースタンドで時間をつぶす.バスのドライバーさんも,ここで休憩を取っていた.Bami(ヌードルの入ったコロッケ)を注文すると,おにいさんがその場で揚げてくれた.オランダ国内では,コロッケはどこでもカラッカラに揚げてある.日本人から見たら揚げ過ぎだ.
この美術館のある広大な敷地には,屋外に彫刻がいくつもある(写真). 一方ゴッホ美術館は,アムステルダム中心部にあるので便利だ.クレラー・ミュラーに比べると混みあってはいるが,それでも午前中ならば比較的ゆったりと鑑賞できる.ここは年代毎にゴッホの作品が展示されている.オランダ時代には「じゃがいもを食べる人たち」のような農夫などを描いた暗い雰囲気の絵が多いが,パリ,アルルと移るにつれ,明るい色彩に変化していくのが非常に興味深い.
ゴッホのグッズ カード,カレンダーなど. ゴッホ美術館もクレラー・ミュラーも,ミュージアムショップが広々として内容も充実しているので,お土産選びは楽しい.
|