ブレーメンBremen 2007.4.30

ブレーメンはメルヘン街道の終点で、ドイツではハンブルクに次いで第二の港町。中世の面影がしのばれるロマンチックな町だ。今でも「自由ハンザ都市」を名乗り、それを誇りにしているという。日本ではグリム童話の「ブレーメンの音楽隊」がいちばん有名であろうか? 

ブレーメンは「ビールとコーヒーの町」でもあるという。両方とも大好きなので、心が踊る! ビールは日本にも入ってきているBeck's がブレーメンのビールだということは、この旅で初めて知った。ビール製造の歴史はバイエルン地方よりも古く、14世紀にはハンザ商人によってイギリス、フランドル地方などへ輸出され「ブレーマービール」という名で人気を博したという。またブレーメンはコーヒー豆取引きのメッカでもある。ドイツのコーヒーは日本に比べて安いし、とてもおいしいと思う。

ハンブルクからICで約1時間ほどで、ブレーメン中央駅に到着。駅前からマルクト広場までは、歩けない距離ではなかったが、トラムを使って行った。

        中央駅          花市

春は花の季節。ヨーロッパの広場ではよく花市が開かれているので、いつも覗いてみる。

並んでいる花の種類は、日本とあまり変わらないような気がする。紫陽花の鉢植えが売られていた。

街中の植え込みには、シャクナゲが咲いていた。

 

市庁舎の横にあるブレーメンの音楽隊の像・・・・ 記念撮影をする人の列ができていた。ロバの足を触ると幸せになるとガイドブックに書いてあったので、私もなでなで。 マルクト広場にはブレーメンの音楽隊をモチーフにしたぬいぐるみや小物を売るお店が何軒か出ていた。

壮麗なファザードの市庁舎。ドイツの市庁舎らしい、堂々たる風格が感じられる。

手前にあるのは、市のシンボルで平和と権利の象徴・ローラント像。市庁舎とこの像が世界遺産になっている。

マルクト広場はたくさんの人で賑わっており、町全体に活気があった。

広場に面した建物

                                                           聖ペトリ大聖堂・・・・2本の塔が印象的。

                  1042年に建築が開始され、100年以上もかかって建立された。塔の上に登れば、市内が見渡せるそうだ。

   

 リープフランエン教会

真っ青な空に突き刺さるような美しい教会を眺めながら、マルクト広場でビールを飲む・・これぞ北ドイツの旅の醍醐味でしょう!

(実際は広場ではビール飲まなかったです・・)

  ベットヒャー通り散策

コーヒー商人のロゼリウスという人が、中世の街並みを再現しようと作ったベットヒャー通りに行ってみた。

ベットヒャーというのは桶屋のことらしい。。。昔このあたりに桶屋が多かったのかも?

通りの入口は金ピカでちょっと派手目だが、100メートルほどの小路にはかわいらしいお店が軒を連ねている。

アクセサリー、ガラス工芸、ブティック、おもちゃ、映画館や美術館もある。おみやげ探しやそぞろ歩きにはぴったりの通りだ。

ブレーメンはハンザ時代からの港町なので、海洋に関するグッズのお店もある。

何気なく入ってみたら、ロープの結び方を小さな額に入れて壁掛けにしたものが目に付いた。珍しくてカワイイので購入。

詳しい画像はブログで

   店先にあった像   グロッケンシュピール・・・肝心の鐘が撮れてない(笑)

この通りの端にマイセン磁器でできたグロッケンシュピールがあり、毎正時に鐘がなる。時間を見て行ったわけではなかったが、ちょうど聴くことができた。

ブレーマー・ラーツケラーでランチ

ブレーメンで私が一番楽しみにしていたのが、ブレーマー・ラーツケラーである。何がなんでもランチはここ!と決めていた。ドイツの都市の市庁舎の地下は、ラーツケラーと呼ばれるレストランになっているところが多いが、ブレーマー・ラーツケラーの自慢は、680種類ものドイツワインがあること! 他の国のワインは飲ませてくれないという。

ディナーで郷土料理とワインをゆっくり楽しめれば最高だが、ブレーメンは日帰り旅行で、夕方ハンブルクに戻らなければならないので、ランチに行くことにしたのだ。

立派な市庁舎の脇の入口から地下に降りていくと、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の、ゆったりした空間のレストランがあった。壁にはブレーメンにちなんだ絵や紋章が描かれていて、雰囲気がある。木のどっしりとしたテーブルが、ドイツのレストランらしい。お客さんは全般に年齢層が高かった。

680種類ものドイツワインがあるだけのことはあって、ワインリストは2cmくらいある?分厚いものであった。たしか、地域別に分かれていて書かれていたと思う。これだけあると、ワイン選びもひと苦労だ。地ワイン・・・といきたいところだが、北ドイツではワインができないので、ライン川あたりにしようか? それとも大好きなフランケン? 旅行前にファルツの濃厚なドルンフェルダー Dornfelderを飲み、気に入ったけれど、ランチに赤はちょっと重い。

ドイツと言えばリースリングが真っ先に思い浮かぶが、旅の思い出に、今まで飲んだことのない葡萄品種のファルツのヴァイサーブルグンダーにした。、<Pfalz Weisser Burgunder 2003er Trocken>。ヴァイサーブルグンダーとは、ブルゴーニュからきた白い葡萄という意味。200mlグラスになみなみと注がれたワインは、キリッとよく冷えていて、すっきりした味わいで果実味もあり、とてもおいしかった。

       Ottoはもちろんビール        私はもちろんワイン

チャレンジャー?のOttoは魚のパイにした。私も魚は大好きだけれど、ドイツではなかなか魚料理を食べる気が起こらない(笑)。でもブレーメンはさすがに港町だけあって、海から遠いバイエルン地方で食べたようなちょっと生臭いもの?(苦笑)とはちがって、おいしいと満足していた。

私はシャンピニオンのタルトなんとか??・・というのを、小さなパイのようなものを想像してオーダーしたが、運ばれてきたのは面積の広い薄焼きピザ風のもの。そういえばアルザス地方で食べたタルトフランベとよく似ている。白ワインとの相性も良かった。

       Ottoは魚のパイ    私は薄焼きピザ風

 私たちは行かなかったが、ラーツケラーの大ホールの奥の部屋には、ドイツで一番古いワイン(1653年製)が保管されている。Rose Weinという名のワインで、樽の真上の天井に描かれたバラの絵にちなんで付けられた。

300年以上も前に造られたワインの味とは、いったいどんなものだろう? もちろんそんな貴重なワインを、一般人が飲めるわけではなく、ブレーメン市長と、ラーツケラーマイスターに新しく就任した人しか飲めないのだそうだ。しかも飲む量はほんの少量らしい。そんなわけで、ワインはまだまだたっぷり残っていて、当分なくなる心配はないという。

   ショッピングアーケード      ICEでハンブルクに戻ります

次回はツェレの予定です。

 この旅のTOPに戻る

  ドイツ