|
|
かごしま 食べある記 2005.1 冬の鹿児島へ行ってきました。どこへ行っても、おいしいものとニャンコばかり探しています。
鹿児島と言えば西郷さんと桜島! 仙巌園 仙巌園(磯庭園)は 第19代藩主・島津光久がこの地に別邸を建てて以来、歴代藩主に愛されてきた庭園。広々として、天気の良い日は散策にぴったりです。南国鹿児島と言えど、1月はやはり真冬の寒さでした。
ちょうど冬牡丹の展覧会が開かれていました。寒い時期のお花って、凛として美しいです。 猫キチ、猫神神社へお参り!
広い庭園内を散策していたら、偶然「猫神神社」というのを発見! 猫界の平和?をお祈りしてきました。
猫神神社は、猫を祀る全国でただ一箇所だけの神社だそうです。十七代島津義弘が朝鮮出兵に連れて行った猫7匹のうち、生還した2匹を祀っています。当時、猫の瞳孔の開き具合で時刻を推測したことに因み、猫神は時の神ともされています(猫屋さんの資料による) 愛猫の長寿祈願や、供養祭なども行われるそうです。
城山の猫ちゃん
城山展望台から見た桜島と茶店の看板猫 お店のおばさんとしばし猫談義。。。いつもこのお皿から水を飲むのだそうです。女の子らしい、やさしい雰囲気の猫ちゃんでした。 桜島 船で桜島へ渡ってみました。間近に見る桜島は迫力満点。 桜島大根も!
桜島旬彩館には、地元の主婦の方が作った切干大根や漬物、名産の小みかんを使った加工品などが売られています。あれこれ、買い物してきました。
郷土料理と地酒は、旅の一番の楽しみです。
首折れ鯖とタイラギ貝の刺身 地鶏と水菜の紙鍋 *屋久島で水揚げされるごま鯖の現地名 新鮮さを保つために首を折って血抜きするため、こう呼ばれる。 焼酎天国 鹿児島と言えば、なんと言っても芋焼酎です。焼酎天国と言うのは、有名な居酒屋さんで、焼酎の種類が多いことで知られています。桜島と島美人をいただきました。
きびなご刺身 酢味噌でいただきます 刺身盛り合わせ 鰹の腹皮 鹿児島ラーメン
ラーメンを持ってきてくれたおばさんが、「辛かったら言ってください、甘くしますから」と言うのです。初め何のことかわからなかったのですが、お客さんのひとりがスープを足してもらっているのを見て、ようやく理解しました。スープが塩辛かったら、薄めてくれるということらしいです。鶏ガラと豚骨スープで、見た目よりあっさりした味でした。 正調さつま料理 帰る日のランチに、正調さつま料理を食べさせると言う熊襲亭へ行きました。由緒正しき、料理屋さんという感じの広い店内は、郷土玩具や民具が置かれていて、BGMは鹿児島弁による民話が流れていました。店員のおにいさんも、ちょっと訛っていて、それがまた心地良いです。 店員さんおすすめの、ランチコースをいただきました。にがうりのおひたし、きびなご刺身、さつまあげ、とんこつ、ごはん 薩摩汁 中でも一番気に入ったのが、とんこつ。焼酎天国でも食べました。自分では出せない味です。
正調さつま料理は、いただいてきた冊子によると、これらのほかに、薩摩地鶏のたたきや屋久島カニ、鶏飯、酒寿司、黒豚しゃぶしゃぶなどがありました。 本場のつけあげ(薩摩揚げ)は、関東で食べるものに比べ、全般に甘口です。空港のみやげ物店では、各店が試食を用意しているので、自分の好みの味を確かめてから、買うことができます。「甘さひかえめ」という表示の商品もありましたが、地元の甘めの味が薩摩らしくていいと思いました。 伝統工芸品
|