3度目のオーストリア NO.7   ザルツブルクのおいしいもの 

ガイドブックによれば、オーストリア料理というものはない、あるのはウィーン料理だとか。このことは、オーストリアという国の、複雑な歴史を物語っているようだ。そう思って見てみると、ウィーン料理にはハンガリーやチェコ、ポーランド、イタリアなどから伝わってきた料理が多い。定番のグラーシュは、ハンガリーから伝わったものだし、ウィンナーシュニッツェルは、ミラノ風カツレツのアレンジである。他国の料理をうまく取り入れて、自国の味に作り上げたものが、オーストリアの料理と言えるかもしれない。

ザルツブルクは19世紀初めまでハプスブルク家から独立した大司教領であったため、独特の大司教宮廷文化が栄え、ウィーン料理とは異なる料理の文化が育まれたと言われている。たしかにザルツブルクで食べた料理は、過去2度のウィーンでの食事に比べ、南ドイツのものに近く、素材の持ち味をいかした素朴な伝統料理が多いと感じた。

  バルカン・グリルで噂のボスナを 

今回ザルツブルクでぜったいに(笑)食べてみたかったものが、バルカン・グリルのボスナである。ボスナとは、オーストリア版ホットドッグ。バルカン・グリルはザルツブルクで一番おいしいと評判で、地球の歩き方るるぶ、両方のガイドブックに載っていたのだ。今までドイツやウィーンに旅行した時、ランチの定番はホットドッグだった。手軽に食べられておいしいので大好きなホットドッグ、ぜひとも自分の舌で味わってみなければ。

バルカン・グリルはゲトライデガッセのはずれに位置し、しかも細い路地にあるので探しにくいが、行ってみると噂どおりの混雑ぶりであった。屋台のように小さいお店で、女性がひとりで切り盛りしている。NO.1からNO.5まで5種類の味付けバリエーションがあり、OttoはNO.1 Original 玉ねぎ、パセリ、カレー粉を、私はNO2 玉ねぎ、パセリ、マスタード、カレー粉にした。あとはケチャップとか、ケチャップと他のもののコンビネーションなどだった。とにかく狭い場所なので、ベンチなどもなく、歩きながら食べるか、お店の前のスペースで立ち食いしかない。いつもケチャップをこぼして洋服を汚すので、立ち食いに。。。味は評判通り、アツアツの焼きソーセージがパリッとして香ばしく、味付けもGood!  後日リンツの町のスタンドでも、ボスナを買って食べた。やはりソーセージは2本だったがボイルしてあり、味付けはマスタードのみ。やはりバルカンのボスナの方が、はるかに美味しいと思った。名物にもうまいものあり!

 2.4ユーロ

 

 シュテルンブロイで初ディナー

さてさて、ザルツブルク初のディナーはどこでとろうか? 事前にガイドブックなどでレストランを調べてはいくものの、やはり実際に足を運んでみないと、決められない。郷土料理が食べられる手ごろなレストランを探して、旧市街をブラブラ。これがまた、楽しいんですよね〜 

ヨーロッパのレストランは、日本のように食品サンプルやカラーメニューなどはまずない。そのため入り口に貼ってあるメニュー表と値段を見て決めることになるが、当然のことながらオーストリアではすべてドイツ語で書かれている。(レストランの中に入れば英語のメニューがあるところもあるが、外のメニューを読むためにはドイツ語が必要だ。) 前回のウィーンでは、メニューが読めないために不本意な食事になってしまったことがあった反省から、今回料理に関するドイツ語だけは、ある程度頭に入れてきたのだ。値段と雰囲気を考えて、記念すべきザルツブルク第一回目のディナーは、シュテルンブロイに決めた。ヴィーナーヴァルトの通りでマカルト橋寄りにある。

広いビアホールという雰囲気で、屋内と中庭の席があり、私たちは中庭に案内された。ほぼ満席の人気ぶりで、味もかなり期待できそう・・・。9月後半ということもあり、この夜は冷え込んでいて外の席は少し寒かったけれど、夏の時期なら夜8時頃でも明るいだろうし、また違った雰囲気が楽しめそうだ。ビアホールだからだろうか、STRUM(半発酵ワイン)は残念ながら置いていなかった。Ottoは地ビール、私は白ワインにした。

 

左 グラーシュ とてもポピュラーな郷土料理、牛肉のスープ。メインとして出される場合も多い。

右 レバークネーデルズッペ ・・・レバーの挽き肉だんごのコンソメ味のスープで、とてもポピュラー(暗いところで撮ったので、色がヘンですが。) 初めてウィーンへ行ったときにも食べた思い出の味。

 

左 ナマズのグリル  英語でsheatfishとあったのでそのときは何のことかわからなかったが、後に調べてみるとナマズだった。白身でクセがなく、意外に食べやすい。

右 :シュバインスブラーテン(オーストリア風 豚肉のロースト) クネーデル添え キャベツのサラダ

クネーデルはパンをほぐしてベーコンなどと混ぜて団子にしたもの。シュバインスブラーテンはとてもポピュラーな料理で、肉はやわらかく、ブラウンソースともよく合ってなかなかの味。キャベツのサラダも付いていたので、野菜不足が解消できて嬉しい

ウェイターが中庭のあるお客さんのところへ、洗面器をひっくりかえしたような白く大きなスイーツを運んでいるのが見えた。あれがガイドブックに載っていたザルツブルガーノッケルなのね! あまりの大きさに、人々の注目が集まっていた。Ottoはちょっと惹かれたようだが、とてもふたりで食べきれる自信がないので、見るだけにしておいた。ザルツブルガーノッケルというのは、ザルツブルクの伝統的なお菓子で、泡立てた卵白と小麦粉、砂糖を混ぜてふんわりと焼き上げてあるもの。形はザルツブルクの山々に見立てているそうだ。30cmくらいはある。

 

  STRUMと郷土料理に満足

    

2回目のディナーは、事前に知人のOさんから教えていただいた Zum Eulerspiegelというガストハウスへ行った。モーツァルトの生家の前の広場にあり、店構えも可愛らしい。何よりも表にSTRUMの張り紙が出ていたのだ。ガストハウスとは、個人旅行オーストリアによれば、郷土料理などを出す居酒屋とあるが、ここはレストランを少し庶民的にしたというような感じであった。店内は照明を落としてあり、雰囲気もなかなか良い。<照明が暗かったため、画像が見づらくなっていますが、ご了承ください。>

 STRUM(シュトゥルム・・・・半発酵ワイン)

いよいよSTRUM初体験! 見た目はアップルジュースのような感じだ。いろいろな人から甘いと聞いていたので多少覚悟していたが、意外にも甘さ控えめで、フルーティな若いワインという感じで、非常に美味しかった。2杯も3杯もいけそうだったけれど、これからの長旅を考えて、1杯でガマンしておこう。後日ザルツブルク駅前のカフェで飲んだものはとても甘くて、ひとくちで十分という感じだった。葡萄の種類や発酵状態で、かなり味に違いがあるようだ。

左・・・ ツヴィーベルローストブラーテン(牛肉のロースト 玉ねぎソース)  ポピュラーな料理 付け合せはポテト

右・・・バックヘンドゥル(ウィーン風フライドチキン)  ミックスサラダ付き ウィンナーシュニッツェルは牛肉だが、あの味付けをチキンにしたもので、あっさりとレモンをかけていただく。パセリのから揚げも添えられている。

 

 最後のディナーはStieglkellerで

リンツから再びザルツブルクに戻って、明日は帰国という夜のディナーは、Stieglkeller に行くことにした。Stieglはブリュワリー見学にも行った所だが、そことは別にホテルも経営していて、1階にビアホールがあるのだ。広いホールは、賑やかなビアホールという雰囲気のスペースと、ちょっと落ち着いたレストランスペースがあり、私たちは後者の方を選んだ。

左 ポテトと何かのスープだったような?? Ottoは覚えていないらしい。

右 フリタッテンズッペ 短冊状に切ったクレープ入りのコンソメスープ クレープがふわふわで、日本人好みの味!

 

左 シュバインスブラーテン(オーストリア風豚肉のロースト 野菜添え) 

右 農夫風ロールキャベツ  オーストリア版おふくろの味といったところでしょうか。

ヨーロッパの食事はどうしてもヘビーなものが多く、胃腸が疲れてしまうことと、野菜不足のため、いつも旅の後半は必ず中華料理が恋しくなってしまう。でも今回は珍しく中華へも行かず(たぶん初めて)、すっかりオーストリア人になりきった?1週間だった。初めてのときと、二回目のウィーンでは、肺の煮込みとか、チャレンジ精神を発揮して散々な結果に終わったので(苦笑)、今回はポークやチキンといった、オーソドックスな料理を選んだのがよかったのかもしれない。

↑2つずつ並んでいる料理の画像のうち、すべて左がOtto、右がHiroのチョイス。行儀が悪いけれど、メインはシェアして食べることが多かった。

 ワインとビール   

おいしい食事には、おいしいワインが不可欠である! お酒を飲まない人からみたら、ノンベエめが・・と思われるかもしれないが、両方の相乗効果で、食事の楽しさが増すと思うのだ。オーストリアのワインは、日本ではあまり有名ではないが、80%が白(ヴァイスヴァイン)で辛口のものが多い。キリリと冷やしてあって、郷土料理との相性は抜群であった。

ウィーンのガイドブックなどに載っているホイリゲとは、仕込んでから1年以内の新酒のことで、転じて新酒を飲ませる店の呼び名でもある。私たちが行った9月後半は、ちょうど新酒になる前の、半発酵状態のワイン= STRUMシュトゥルムが出る時期だったので、ラッキーだった。レストランやカフェの表に、STRUMの張り紙が多く見られた(ビアホールなどには置いていなかったが)。シュトゥルムのさらに前の段階は MOSTと呼ばれる葡萄ジュース。リンツで飲んだが、ただのジュースだった(笑)。 STRUMは町の酒屋さんでも1リットル単位で売られていて、できるものならば、おみやげに買って帰りたかった〜。

帰国してからもSTRUMの味が忘れられなくて、日本でも手に入らないかしら?といろいろ調べてみた。すると、山梨や北海道のワイナリーで、10月後半くらいから短い期間、ワインになる前の状態のものを飲ませてくれるところがあるようだ。来年は国内のSTRUMも味わってみたいな。。。

ビール党にとっても、ザルツブルクは嬉しい場所である。ウィーンではスタウトが甘めで、あまり飲む気がしなかったが、ザルツブルクはドイツに近いこともあって、ヴァイツエン、ピルスナーがおいしかった。

ヴァイツェンビール その名もEdelweiss

次回NO.8はザルツカンマーグートの予定

オーストリアTOP

2004.9visit 2004.11.24up