3度目のオーストリア NO.13(最終回)

かわいいもの探して・・・ザルツブルク 2004.9visit

ウィーンが華麗でゴージャスな雰囲気・・というイメージに対して、ザルツブルクは全体的に素朴であたたかい感じのするグッズが多いと感じました。モーツァルトの故郷ということもあり音楽・楽器関連、チロル地方のクラフト、天使などがモチーフになったものもいろいろあります。リモージュボックスのコレクションをしていますが、もともとそんなに高価ではなくても、小さくてかわいいものが好きなので、美しい街並みを散策しながらのショッピングは、とても楽しいひとときでした。

 

ザルツブルクの中心ゲトライデガッセは、ザルツブルク一番の繁華街で、ブティックやカフェ、おみやげ物店が建ち並び、世界中からの観光客で賑わっています。この通りには細い脇道がいくつもあって、美しい中庭やかわいいショップが点在しています。

 キャンドルとリース Candela(キャンデラ) Getreidegasse24

ゲトライデガッセ中ほどの小道を入って左手に、ハンドベルの音が聴こえてくるお店キャンデラがあります。るるぶに載っていたので、ぜひ行きたい!と思っていたお店です。期待通り、ハンドメイドのドールや、リース、キャンドル立てなど、かわいいものがたくさんありました。このお店の品物のほとんどは、手作りだそうです。きれいなリースもいいけれど、持ち帰ることを考えると、どうしても二の足を踏んでしまいます。さんざん迷った末に、クリスマスムードのある素朴な飾り物 「イエスの誕生」を購入しました。

 

 トールペイント

トールペインティングを始めてから、ヨーロッパへ行った時には、美術館やおみやげ店に置いてある家具やお皿のペイントが気になるようになりました。私が習っているのは、オランダのアッセンデルフトという技法で、白木に下地を塗ってから花などを描いていくのですが、これはチロル地方の技法なのでしょうか。白木のお皿や小物に下地を塗らずに、そのまま花などをペイントしていました。ヨーロッパの国々や地方には、それぞれ長く伝えられている独特のペイント技法があって興味深いです。

また、チロルの民族衣装や、エーデルワイスをかたどった刺繍の小物は、かさ張らないのでお土産に最適ですね。

ザルツブルガー・ゲビンデ

お花やフラワーアレンジメントが好きなので、行く前からザルツブルガー・ゲビンデに興味を持っていました。ゲビンデとはドイツ語で「束ねた」、「花などの束」を意味するそうです。シナモン・クローブなどのスパイスと、木の実・造花・ビーズなどを組みあわせて、リース、花束、キャンドル飾りなどを作る、チロル地方の伝統クラフトです。ザルツブルクに何軒かお店がありました。独特の色使いで、プリザーブドフラワーなどに比べて派手さはありませんが、ナチュラルであたたかい雰囲気があります。またお花はドライフラワーではなく造花、木の実を使用しているので、プリザーブドなどに比べ長持ちすると思います。

イースターエッグ専門店 Ostern in Salzburg

アルターマルクトには、手工芸品やお花、野菜などを売るお店がたくさん出ていました。アルターマルクトを通って右と、路地がカーブしている通りがユーデンガッセです。ユーデンガッセの、クリスマス・イン・ザルツブルクの斜め向かいに、イースターエッグ専門店Ostern in Salzburgがあります。驚かされたのは、そのイースターエッグの数の多さ! 

イースター(復活祭)はキリストの復活を祝う カトリックの祭日。春は生命誕生の季節、長い冬から目覚め、春の訪れを祝う日でもあります。 シンボルは多産のうさぎ「イースターバニー」 と、生命のはじまりを意味するです。

このお店のイースターエッグは、本物の卵の殻に、カラフルな絵や模様をペイントしたものです。ショウウィンドウ(↓画像)もすごいのですが、店内も広々としていて、ショッピングがしやすいと感じました。紙製の卵パックを入口で取り、おびただしい数のイースターエッグの中から、欲しいものを選んでいきます。とにかく数が多くて、頭が混乱してしまいましたが、やはりうさぎとにゃんこは外せません(笑)

手前右のイースターエッグには、てんとう虫が立体的に描かれています。

てんとう虫は世界各国で幸福のシンボルとされていて、ヨーロッパではチョコレートなども見かけます。

 天使とモーツァルト Kopfberger(コップフベルガー) Judengasse14

イースターエッグ専門店 Ostern in Salzburgにも程近いユーデンガッセに、モーツァルトや天使の木製彫刻や、錫の飾りなどを扱う、コップフベルガーがあります。

錫の飾り(猫とエーデルワイス)

ドイツ・ニュルンベルクに行った時に、職人広場で錫の飾りものを買いました。人々の生活や風俗が、一枚の絵のようにおさめられていて気に入っていますが、コップフベルガーにも様々な種類がありました。目移りしましたが、ザルツブルクらしいエーデルワイスとにゃんこがいるものを購入しました。南ドイツとは地理的にも文化的にも近いものがあります。

 スワロフスキーは外せない!

スワンのマークで有名なスワロフスキーは、オーストリアが本場です。創始者のダニエル・スワロフスキーはオーストリア・ハンガリー帝国(当時)にハンドカットクリスタルの職人の息子として生まれました。企業家としての才能も兼ね備えていたダニエルは、精巧で正確なカットができる機械を発明したと言われています。

キラキラと輝きを放つシルバークリスタルの美しさは、みなさんもよくご存知でしょう。世界的にコレクターも多いのですが、私にもここ数年、、ポツポツとコレクションが増えてきました。アクセサリーや動物シリーズ、様々な小物がありますが、やはりワインや食べ物関係に惹かれます。コレクションをしている多数のリモージュボックスの中に、スワロフスキーのミニチュアがいくつかあると、キュリオケースが華やぐ気がします。

ザルツブルク、リンツともに、一番の繁華街にスワロフスキーのショップがありました。9月も末ということで、クリスマスオーナメントや、スノウマンなどが目立っていました。雪の結晶をかたどったオーナメントや、ボウルと遊ぶニャンコにも惹かれたのですが、今まで持っていなかった花のシリーズに決めました。地球儀は、Ottoが出席した学会で頂いたものです。

青い花はリンツのラント通りのお店で買ったのですが、支払いの時Ottoが、クレジットカードの伝票にサインしたところ、日本語(漢字)がよほど珍しかったのでしょうか。店員さんが別の人に、ねぇ!これ、見て見て!と言って騒いでいました(笑) ローマ、テルミニ駅近くのレストランでも、同じような経験をしたことがあります。漢字って、それほどおもしろい?のでしょうか(笑)

私のカメラと腕では、独特のキラキラ感が出せないのがザンネンです。。。

 ガラスアート Kreis Sigmund-Hafner- Gasse14

レジデンツの近くで偶然見つけたガラスのお店は、クライスというハンドメイドガラスのアトリエ兼直売所でした。広々としたスペースにゆったりと展示されていて、お店と言うよりギャラリーに近い雰囲気でした。

Ottoも私もガラス製品は大好きなのですが、ヨーロッパから持ち帰るのは、気を遣うので疲れますね(苦笑)。これはOttoが選んだものです。

 

 

 2005.4UP

2004年9月のオーストリア旅行から、早いもので半年が経ってしまいました。思うようにページUPができなくて、記憶もだんだん薄れてきたこともあり、何度か挫折しそうになりましたが、どうにか完結することができました。今回3度目にして、ようやくオーストリアという国が身近に感じられるようになり、大好きになった貴重な旅でした。オーストリアはまだグラーツ、インスブルックも残していますし(笑)、今回あまり時間が取れなかったザルツカンマーグートも、チャンスがあったらもう一度ゆっくりと訪れてみたいと思います。長々と連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました。

3度目のオーストリアTOP