|
|
3度目のオーストリア NO.12 リンツひとり歩き最終日 2004.9.24
いよいよ今日はひとり歩き3日目、リンツ最終日である。夕方にはザルツブルクに戻って、明日は帰国の途につく。ショッピングセンターや商店街も、歩き尽くしてしまったので、前の晩にYさんから勧められた、ペストリンクベルク巡礼教会へ行ってみることにした。 最初の日に、ドナウ川から見た、丘の上の白い教会である。ひとりでたどりつけるかな?
登山鉄道の駅 ギネスにも載る登山列車 ハウプト広場からトラムに乗って終点まで行き、登山鉄道に乗り換える。登山鉄道の駅はすぐ近くだったので、迷わずに行けた。往復切符を買って、一両だけの木製のかわいい列車に乗る。この鉄道はヨーロッパで一番急な軌道式鉄道で、ギネスブックにも登録されているそうだ。 登山列車は緑の多い急勾配を、ゆっくりと走っていく。。。もう少し秋が深まってきたら、紅葉がきれいかもしれない。途中、何箇所が駅があったが、約15分で丘の上の教会に到着した。この鉄道は観光客だけのものではなく、付近の住民の足ともなっているようで、下りの列車には近所のおばあちゃんたちが乗ってきて、談笑していた。 ペストリンクベルク巡礼教会
登山鉄道の終点が、巡礼教会の駅である。駅を降りて少し森の中を歩くと、教会の敷地に入った。平日の午前中ということで、訪れる人はまばらだった。ちょっと寂しかったが、ひとりでゆっくりと散策することができた。ペストリンクベルク巡礼教会は1738年に建てられたもので、バロック様式のドームを持つ。1892年にルネサンス様式の2本の尖塔が加えられた。ピンクと白のドームが青い空に映えて、とても美しかった。
教会内部 ?の像 リンツ市内の眺め レストラン この日は風も強く、肌寒い気候だったが、空は青く澄み、丘の上から見下ろすドナウ川とリンツの街並みは素晴らしかった。カメラの腕がなくて、あまりきれいに撮れていないのがザンネン。 Ottoはペストリンクベルク巡礼教会に行けなかったことを、非常に残念がっていた。なぜなら、Ottoのお仲間の人たちは、うまく時間を調整して、みんな訪れていたのだ。特に鉄道ファンのOttoにとっては、登山列車が魅力であろう。いつかまた、機会があるかな??
朝、ホテルの外がざわざわしているので、窓を開けてみると、ハウプト広場で開かれるマーケットの準備が行われていた。この日は金曜日なので、週末に開かれるのだろうか。野菜、肉、海産物、花、お酒。。。いろいろなお店が立ち並び、人々の生活を垣間見ることができる。ハロウィン用のカボチャを売る屋台や、ワインの新酒を売るお店も出ており、午前中から立ち飲みをする人で賑わっていた。昼過ぎに戻ってきたら、ほとんどの屋台が店じまいをしていたので、朝市だったようだ。 マーケットをぶらぶらしていたら、大阪弁で話す声が聞こえてきた。振り返って見ると、ガイドブックを持ったご夫婦で、個人旅行のように見えた。リンツにも日本人観光客は、ぽつぽつ来ているようである。
1783年、新婚のモーツァルトが、妻とともにザルツブルグに向かう途中リンツに立ち寄り、演奏会のためにたった3日間で交響曲リンツを書き上げたと言われる。その場所がモーツァルトハウスとして残っている。溌剌とした曲で、今回の旅でとても好きになった。これからもこの曲をを聴くたびに、リンツの町を思い出すことだろう。。
ハウプト広場の北の橋を渡ってすぐ右、新市庁舎の向かいにあるARS エレクトロニカセンター(1996年設立)は、先端技術やデジタルアートのミュージアム。 いろいろな技術に関してはチンプンカンプンだったが、インターネットを利用できるルームがあったので行ってみた。PCは10台ほど置かれ、入場券を係りの人に見せたら、パスワードをくれた。それを入力すると、インターネットが自由に(追加料金なしで)利用できるというシステムである。日本のニュースや自分のBBSを見たりして過ごした。この旅行中、BBSに何回か書き込みをしているが、ここのPCは日本語は読めても入力はできないので、慣れないローマ字入力で、メッセージを残した。 Minasan
Konnichiwa! (中略)
ヨーロッパでの食事は、普段日本にいるときに比べて、どうしても野菜不足になりがちである。ヴォルフィンガーの朝食は、毎日センメル(オーストリア独特のパン)、ハム、チーズで、フルーツは多少用意されているけれど、野菜が全然ないのでちょっと辛かった。ドイツやオランダ、ベルギーでも3つ星クラスのホテルの朝食は、どこも似たようなものだ。ディナーではメインディッシュに野菜の付け合せがあるが、量としては不十分である。いつもならば必ず中華料理で野菜不足を解消するのだが、今回は珍しく行く機会がなかった。 ひとりランチはホットドッグで済ませることが多かったが、リンツ最後のランチはOttoといっしょなので、ちゃんとした食事がとりたいと思って、事前に広場周辺を中心にリサーチしていた。イタリアン? リンツ風日本食もチャレンジしてみたい・・・(笑) あれこれ迷っていると、ハウプト広場に面した場所に、カフェテリア方式のレストランを見つけた。中を覗いてみると、料理の種類が非常に多く、何よりもサラダがいろいろあって気に入ってしまった。 広場でOttoと落ち合って、カフェテリアへ。たくさんの種類の料理が、すべて一律料金の計り売りのシステムになっていた。種類はかなり多かったが、肉も魚も欲しくなくて、身体が野菜を欲している感じだったので、たっぷり食べられて嬉しかった。 ヨーロッパでのランチのとき、私はスパークリングウォーターが定番だが、Ottoはいつもビールを飲んでいる! まったく(笑)ヨーロッパ人並みである。このカフェテリアにはSTRUMがあったので、迷わず選んでいた (写真右) 大きな瓶に入っていて、セルフサービスでジョッキに注ぐのだが、Ottoはお上品に8分目(笑) STRUMはライトなので、みんなビール感覚で飲んでいるようだ。 遅めのランチの後、ホテルから荷物をピックアップして、タクシーでリンツ中央駅へ向かう。特急列車に乗って1時間20分、またザルツブルクに戻った。ザルツブルク中央駅に着いて、ホテルへ向かおうと構内を歩いていると、Yさんと部下の方にばったり! どうやら同じ列車で着いたようである。Yさんたちはリンツ・フランクフルト間は飛行機の移動で明日帰国の予定だが、昨夜の私たちの話を聞いて、急遽ザルツブルクに行ってみたくなったのだろうか。滞在時間は非常に短いけれど、モーツァルトの家を見るだけでも、十分足を運ぶ価値はあったのでは? リンツではOttoが学会で忙しかったため、ディナーなどを除いて3日間をほとんどひとりで過ごした。いつもヨーロッパでは、何もかも旅なれたOttoに任せきりでラクをしているので、知らない町をひとりで行動するのは非常に心細い。今回もはじめのうちは不安でいっぱいだったけれど、日が経つにつれて徐々に慣れて、少しずつ楽しくなってきた。リンツでは幸い人々が親切で、治安もよかったので、怖い思いをすることは皆無であった。ひどい方向音痴なので、道に迷いながら目的地にたどりつくのは大変だけれど、自分の足で歩いたという達成感がある。 たまにはひとり歩きも、勉強になりますね(笑) 。
|