3度目のオーストリア NO.11       

  ブルックナーゆかりのザンクト・フローリアン修道院   2004.9.23

この日もOttoが学会出席のため、ひとりで過ごす。2日目となると、町の様子もわかってきて、少し気持ちにゆとりが出てきた。夕方からは学会主催のエクスカーションに参加させてもらう予定になっていた。ザンクト・フローリアン修道院でのオルガンコンサートとディナーということで、3度目にしてようやく音楽の都・オーストリアらしいイベントに初参加であるわくわく〜 でもちょっとドキドキ・・・

3時頃、ハウプト広場からトラムに乗って、学会が行われているリンツ大学へと向かう。科学に疎い私でも、名前だけは覚えている「ケプラーの法則」で知られるケプラーが研究・教育に携わった大学で、別名 ヨハネス・ケプラー大学と呼ばれているそうだ。

大学は広々として緑が多く、公園のようである。会場へ行ってみると、コーヒーブレークタイムで、みんな談笑しているところであった。知った顔もチラホラ。Ottoがお世話になっているO先生を見つけて、まずはごあいさつ。企業で研究をしているYさんも、スロバキアの時にお会いしたことがある方である。

バス3台に分かれて、リンツ郊外にあるザンクト・フローリアンへ出発した。リンツの町を抜けると、のどかな田園風景が広がる。。。ハロウィンが近いせいか、道端に大きなカボチャの無人販売が出ていた。30分ほどで、目的地のザンクト・フローリアン修道院へ到着した。

 

この修道院を語るとき、アントン・ブルックナー(1824-96)を欠かすことはできない。私自身、ブルックナーはあまりなじみのない音楽家であったが、今回ブルックナーゆかりの地を訪ねることになり、音楽を聴いてみたくなった。以前買っていたDVD オーストリア編に、第7交響曲 スケルツォが入っており、ザンクト・フローリアンの画像も使われいたので、少しだけ予習してきた。

モーツァルトがヨーロッパ中を旅して生涯を終えたのに対し、ブルックナーは生まれ故郷であるリンツとウィーンを中心に過ごしたそうだ。オーストリアでは有名なこの作曲家も、日本では知名度がやや低いように感じられる。専門家によると、彼の曲が時間の長い交響曲や宗教曲が多いためだとも言われている。

 

修道院に到着して、しばらくみんな中庭を散策したりして過ごした。そのあと何班かに分かれて、ガイドツアーに参加した。約1時間ほどかけて、広い修道院の内部、皇帝の食堂に使われた大広間や、ブルックナーの墓も見せてもらった。驚いたのはブルックナーの墓である。棺も見ることができたが、驚いたのはおびただしい数の骸骨とともに葬られていたのだ。彼はこの修道院のオルガニストをつとめ、死後もずっとオルガンの音を聴いていたいと、オルガンの真下に眠っている。

 ここは、大理石の間・・だったかな?

 

  

修道院付属教会とパイプオルガン

荘厳な雰囲気の中で聴くオルガンの音は、魂に染み入るようであった。バッハとリストの曲、全6曲。Ottoが寝てしまわないか心配したが(笑)、大丈夫だった。

ディナー

 

国際学会には文字通り、世界中からその分野の研究者が集まってくる。欧米はもちろんだが、中国系、インド系の人たちも多く見られた。ディナー会場で私たちの隣りのテーブルはインド人のグループだった。インドでは小さい頃から数学の教育に力を入れていて、小学生では九九も2桁まで暗記させられるという。そのため海外に出て、IT関係の仕事につく優秀な人材が多いと、TVで見たことがある。まだ若い研究者が多かったが、彼らはアメリカで研究している人たちだそうだ。

こうしたディナーではベジタリアン用メニューも用意されるが、インド人グループは半数くらいベジタリアンであった。

オーストリア風前菜の盛り合わせ    メインはターフェルシュピッツ

ターフェルシュピッツは代表的なウィーン料理のひとつである。スパイス入りのブイヨンで茹でたビーフで、リンゴムースと西洋わさびをすりおろしたソースで頂く。修道院の中にレストランがあるわけではなくて、ケータリングを利用しているようだ。

ワインは、ザンクト・フローリアン修道院のラベルの赤をいただいた。味は。。。むむむ? 周りのみなさんも、同じ感想だった(笑)  デザートは各自に配られるのではなく、会場の外にバイキング形式で用意されていた。そういえばウィーンの時も同じスタイルだったっけ。

同じテーブルは、ホテルもいっしょのHさんたちと、Yさんたち。Yさんも、私と同様にデジカメで料理を撮っておられた(笑) ふとデジカメを見ると、この旅行前に買った私の IXY DIGITAL L カラーまで同じものであった。

Yさんが丘の上にあるペストリンクベルク教会の画像を見せてくれた。前日にドナウ川沿いから、小さく見えたあの白い教会である。トラムと登山列車を使って簡単に行けるし、上からリンツの町が一望できるので行ってみたら?と勧めてくれた。明日はひとり歩き最終日なので、頑張って行ってみようかな。

2005.3UP

3度目のオーストリアTOP